タイトル:海の見える理髪店

著者:荻原浩

発行:集英社文庫

発行日:2019年5月25日

 

 

 

 

2016年の第155回 直木三十五賞 受賞作品。

本書には6つの短編が入っており、解説を含め、素晴らしく良い作品だった。

 

荻原浩さんの他の作品を残念ながら知らないのだけど、

本書の作風は、どことなく切なく、後悔交じりの、人生の流れを辿るような物語が多かった。

 

収録短編の全部を語ったら、文字数オーバーしたので、

6つのうち4つのみの感想を置いておく。

 

 

●海の見える理髪店

主人公が、わざわざ遠く離れた理髪店に予約をして、髪を切ってもらうお話。

形式的には主人公の一人称語りなのだが、

多くは店主の過去の出来事の語りが占める。

店主の話が長いので、「 」ではなく段落や改行で分けられ、独特な雰囲気がある。

 

主人公はわざわざ遠くのこの理髪店に来た意味。

語られる店主の過去とは。

 

 

●いつか来た道

こちらも主人公の一人称で語られるが、『海の見える理髪店』とはまた違う雰囲気のものだ。

 

「でも、いま会わないと―――後悔すると思うんだ」

弟の言葉で、主人公は16年ぶりに実家に帰り、母と対面を果たす。

 

主人公視点で語られる過去の母親との出来事。

ずっと過去に縛られてきた主人公が、『いま』の母と出会い、変化する。

 

P88

来た時には夏はまだ続くのだと思っていたのに、季節がいつのまにか秋に変わっていることを帰り道の私は知る。

 

母に会った前後で、主人公の感じ方がかなり変わったと示すこの一文!!

なんとなく、国語の教科書的解説を入れたくなる感じ、西の魔女が死んだを思い出した。

 

 

●時のない時計

主人公が、父の形見である古い時計を修理するために時計屋を訪れる話。

『海の見える理髪店』のように、修理という作業の中で、店主は自身の過去を語っていく。

過去に縛られ続ける店主。死んだ父の知られざる面を知っていく主人公。

止まったままの時を選んだ店主と、歩き出した主人公。

 

P204-206(抜粋)

「時計の針を巻き戻したいって思うことは、誰にでもあるでしょう」

私が答えるまで帰さない、という口調で時計屋が言う。

「あなたにだって、あるんじゃないですか」

時計屋が、自分の小さな世界に誘いこもうとするような笑顔を見せた。

少し考えてから、私は時計屋に答えた。

「いえ、ありません」

それでも時計の針は前へ進むためにある。

父から貰ったパタパタ時計のように。

 

抜粋したせいで、この3ページの本当の良さが伝わらない・・・

是非、主人公の心情変化に立ち会っていただきたい。

 

 

●成人式

5年前に娘が死んだことで、前に進めなくなった夫婦の話。

死んだ娘宛てに送られてきた成人式のパンフレットから、主人公は妻に「替え玉成人式」を提案する。

 

P243

私たちは、同じところを揺れてばかりの悲しみのパラメーターを、どこかで大きく振り切らねばならないのだ。

私と美絵子にも成人式が必要なのだ。

 

この話・・・泣けたわ・・・

正統派の家族愛って感じ。

 

 

 

 

 

紹介できなかった2つの短編含め、どの話も、

主人公の過去や、家族の話に結びついている。

とてもいい解説を斎藤美奈子さんが書かれているので、

本書を読んだ際には、解説まで読んでほしい。

 

どれも、国語の教科書に載せたい物語だった。

 

本書にマッチしたイラストは以下からお借りしました!

海の見える高台からの風景イラスト - No: 1170894/無料イラストなら「イラストAC」 (ac-illust.com)

海と、ひまわり。帽子はきっとおかっぱ頭の女の子がかぶってる。

(読んだ人には伝わるはず・・・)

 

 

 

全然関係ないけど、国語の教科書に載っていた、

あまんきみこさんの『白いぼうし』をまた読みたいな。すごい好きだった。