ディスプレイミラーリングで音声読み上げをする理由は | 100mから始めるランニング

100mから始めるランニング

走るという趣味を持った中年ITサラリーマンが、初めての病で胆のうの摘出を機に始めたブログです。

Fire Stick TVのディスプレイミラーリングに、Windows11のワイヤレスディスプレイ接続をしたい件です。Miracastでいいのですかね。

 

買った直後はできたのですが、いつの間にかできなくなってしまいました。

Windows+Kキーや、設定 > Bluetoothとデバイスからデバイスの追加などをやっても、

ワイヤレスディスプレイに接続できませんでした

なんて出てくるようになってしまいました。

 

最終的には、WindowsのFirewallの設定で解決したのでした。

 

コントロール パネル > システムとセキュリティ > Windows Defender ファイアウォール

「Windows Defender ファイアウォールによる PCの保護」の「Windows Defender ファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可」をクリックする。

「許可されたアプリ」ウィンドウで、「ワイヤレスディスプレイ」を探して、チェックします。

設定の変更をクリックしてから、チェックします。これでOKでした。

 

いろいろグルグル調べて、いろいろやってみたけど、ダメだったやつらを並べておきます。

・Fire TVの再起動

・Surfaceのディスプレイをレジストリからリセット

・Windows11でデバイスの削除

・Windows11でMiracastデバイスをアンインストール

・Wi-Fiを2.4GHz帯に変更

・Wi-Fiのステルス設定を解除(これはやってないか)

 

お勉強のために、テレビの大きい画面にテキストを映したかったんです。そして、音声読上げしてもらうという。

 

音声読み上げは、Microsoft Edgeの機能です。

このサイトに書いてある通りですが、右クリックメニューから、「音声で読み上げる」をクリックします。(Ctrl+Shift+Uキー)

私が読み上げてほしいテキストは、赤い丸のあたりで右クリックする必要があります。スライドを切り替えるたびに実施が必要です。

 

そして、やってみてわかったのですが、Miracastでワイヤレスディスプレイをするよりも、Chromecastでブラウザのタブをテレビに映す方が便利でした。PCの方では、別の画面を出せるし…

 

お勉強といえば、情報処理安全確保支援士試験では、SAMLが出るらしい。

そういう時代なのですね。SPとかIDPとか、以前に比べるとだいぶわかりやすく書いてありました。

 

そういえば、PMPもなんかきてた。翻訳ツールによると、あと2年だそうです。

PMXPOを毎年欠かさず見れば、何とかなるかな。

これ、維持してきてよかったかな。という局面があるかもです。

 


あなたの好きな人のタイプは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう