シューグーでランニングシューズを補修する その1 | 100mから始めるランニング

100mから始めるランニング

走るという趣味を持った中年ITサラリーマンが、初めての病で胆のうの摘出を機に始めたブログです。


久しぶりのシューグー、昔と違って今は便利。何がと言えば、使い方がいろんなところに転がってます。

さっそく見つけました。

コロンブスのサイトでも売ってました。


シューグーの使い方。


クリアファイルを使って型を取るのか。なるほど。

しかし結局のところ面倒なので、見よう見まねでやってみよう。よ。


とりあえず、靴の状態を写真に撮ります。

横から見てもよくわからないな。

ソールはこんな感じです。

かかとのあたりがすり減っています。双方とも外側は黒いソールが削れ落ちています。オーバープロネーションだからですかね。


付属のやすりでやすって、ガムテで型作って、シューグーを塗ってみた感じがこれ。木のヘラで伸ばしました。

シューグー投入直後

こんな感じで2足やってみました。


その1

NIKE エアズームペガサス39


その2

NIKE ストラクチャー24


型を取るのはガムテープを3分の2位に折って貼り付けるのでもいい。と、どこかのサイトで見かけたので、そうすることにした。

木製のヘラは水に濡らしておくと良いとのことで、そうすることにした。

というかヘラは、ミニストップでフローズンヨーグルトを買った時にもらった木のスプーンがあったので、それを使ってみることにした。


1時間もしないうちに、表面は固まったようです。

少し押したりすることができるようになりました。

調子に乗って触ってたら、手についてしまいました。ひー。


ソールが完全になくなったところは、押してみた感じも柔らかいので、2度塗りしてみようと思う。

と、いうことでまた来週。


イベントバナー

 


目元が好きな芸能人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう