先日、知人との話で衝撃を受けた。


衣類は毎シーズン5着買い、あとは破棄!


そんな話を聞いて、真に受けて、実践する事にした。


ただ、貧乏性が頭をもたげる。

まだ着られる

重ねれば着られる

来年は着られる

もったいない!


そこを自分へ洗脳

ダサい!

古い!

時代遅れ!

色が合わない!

若作り!

ボロい!

これを頭に叩き込む


  まずは靴下やストッキング!


プラスチックの押入れケースに冬物靴下、タイツがびっしり。


同じ写真が2枚あるように見えるけど、2箱です。


改めて写真を見て、同じ物があり過ぎるって事だよね。


なさけない。


2本しか足が無いのに、何なんだこの量は!



漁ると、

タイツ、薄手のストッキング、スニーカーソックス、片方だけの靴下、厚手のレギンス、膝丈靴下、柄入りストッキング、登山の時に買った極厚手靴下、膝丈ストッキング、カラーストッキング、足袋・・・


ごっちゃごちゃと、あるわあるわ。

自分の足、何本あるのかしら!


  完成のイメージ


まずは1箱にしたい。


そして、履きたい物を取り出しやすくしたい。


 

ストッキング系をまとめる方法をネットで検索。


仕切りのあるプラスチックのケースに丸めて入れるパターン。

これは、いざ履くのに選ぶとなると、ストッキングの形状(柄付きか、レギンスか)を出して広げて確認をしないと分からない。


他に検索をすると、ジップロックに入れる片付けが出てきた。

ジップロックに同じ形状をまとめて入れて、明記しておく方が自分には使いやすいかな。


ジップロックを購入していざ片付け開始!



  仕分けてみる


混在する靴下たちを、袋に大分類で分けてみた。


  1. 靴下
  2. スニーカーソックス
  3. ストッキング
  4. 膝丈ストッキング
  5. レギンス
  6. タイツ


そこからしっかり分ける作業。

但し、洗脳した言葉を思い出しながらね!


ダサい!
古い!
時代遅れ!
色が合わない!
若作り!
ボロい!

さすがに靴下系はリサイクル無理なので捨てる!

まだ履けるよね、と湧き上がる気持ちは、キレイな状態の物が他にあるよね、と切り捨てる。


大分類で数の多い物を更に分類をすると。



  1. 靴下
  • 冬用の極厚
  • オールシーズン

 2.スニーカーソックス

  細かく分ける必要が無くひとまとめのまま

 3.ストッキング
  • カラーストッキング
  • 厚手、黒系
  • 厚手、カラー
  • 薄手、黒系
  • 薄手、カラー

 4.膝丈ストッキング
  数が少ないのでひとまとめのまま

 5.レギンス
  • 厚手
  • 薄手
  • 柄入り

 6.タイツ
  • 黒系
  • 柄入り
  • カラー



分けました!




  完成


完成のイメージ通り、1箱にまとまりました。



片付けの一番は「廃棄」でした。


1箱分は捨てたかな。


そして、ジップロックを使って分類したのでプラスチックケースの中もスッキリ


分類しながら片付けが出来るので、使う時に使いやすい。




次は冬服だー!