#ZOZO TOWN
原宿や青山で仕事をしているのに、断然、ネットでの買い物が多い。
ショップで店員さんの独断的お勧めや、営業的お世辞を聞くのが面倒で、
気がついたら、ひとり孤独に集中できるネットショッピングにハマっていた。
最近買っている洋服の90%は、ZOZO TOWN。
今更、説明は必要ないと思うけど、ZOZO TOWNは
UNITED ARROWS、BEAMS、SHIPS、DIESE、AMERICAN RAG CIE、
A.P.C.など、私が好きなブランドがずらり。
100以上のショップ、600以上のブランドを取り扱っている.....らしい。
数えたこと、ないけど。
膨大な数の商品を「ショップから」「価格から」「タイプから」
「カテゴリーから」「色から」検索できるので、的が絞りやすい。
会員登録して、ログインすれば、気に入った商品を、
とりあえず「お気に入り」にいれておくこともできる。
また、拡大画像で、あらゆる角度から見た感じや、
商品のディーテールも調べることができる。
なにより、商品が平置ではなく、ほとんどのものは、
モデルさんが実際に着ている写真を見ることができるので、
立体的なニュアンスがつかみやすい。
サイズも、ZOZO独自の採寸が表記してあるので、
ブランドによるサイズの差異を心配する必要がない。
しかも、オーダーしたら、2~3日で届く素早さ。
と、どこまでもべた褒めしてしまうけど、関係者ではありません。
あくまでも。
欠点は、やはり、
試着できないための様々な不安があること。(色、サイズなど)
不良品、オーダー間違え以外の返品ができないこと。
売れ筋商品は、あっという間にSOLD OUTしてしまうこと。
(再入荷はあまり期待できない)
あまりの手軽さに、ついつい買いすぎてしまうこと。
最初は、サイズの心配もあり、ちょっと勇気がいるかもしれないけど、
慣れて来ると、およそ検討がつくようになってくる。
ネットで買わないものは、
パンツ(たまに買うけど、できれば試着したい)と靴くらい。
まだ、体験したことがないという人は、一度、トライしてみては?
私の友達のほとんどは、とっくにZOZO組だったけど。

ZOZO TOWN
ショップで店員さんの独断的お勧めや、営業的お世辞を聞くのが面倒で、
気がついたら、ひとり孤独に集中できるネットショッピングにハマっていた。
最近買っている洋服の90%は、ZOZO TOWN。
今更、説明は必要ないと思うけど、ZOZO TOWNは
UNITED ARROWS、BEAMS、SHIPS、DIESE、AMERICAN RAG CIE、
A.P.C.など、私が好きなブランドがずらり。
100以上のショップ、600以上のブランドを取り扱っている.....らしい。
数えたこと、ないけど。
膨大な数の商品を「ショップから」「価格から」「タイプから」
「カテゴリーから」「色から」検索できるので、的が絞りやすい。
会員登録して、ログインすれば、気に入った商品を、
とりあえず「お気に入り」にいれておくこともできる。
また、拡大画像で、あらゆる角度から見た感じや、
商品のディーテールも調べることができる。
なにより、商品が平置ではなく、ほとんどのものは、
モデルさんが実際に着ている写真を見ることができるので、
立体的なニュアンスがつかみやすい。
サイズも、ZOZO独自の採寸が表記してあるので、
ブランドによるサイズの差異を心配する必要がない。
しかも、オーダーしたら、2~3日で届く素早さ。
と、どこまでもべた褒めしてしまうけど、関係者ではありません。
あくまでも。

欠点は、やはり、
試着できないための様々な不安があること。(色、サイズなど)
不良品、オーダー間違え以外の返品ができないこと。
売れ筋商品は、あっという間にSOLD OUTしてしまうこと。
(再入荷はあまり期待できない)
あまりの手軽さに、ついつい買いすぎてしまうこと。
最初は、サイズの心配もあり、ちょっと勇気がいるかもしれないけど、
慣れて来ると、およそ検討がつくようになってくる。
ネットで買わないものは、
パンツ(たまに買うけど、できれば試着したい)と靴くらい。
まだ、体験したことがないという人は、一度、トライしてみては?
私の友達のほとんどは、とっくにZOZO組だったけど。

ZOZO TOWN
#春色のバッグ

Marc by ...のパンチングレザーバッグ(shiny black)をプレゼントしたY君が、
すごく喜んでくれたので、調子に乗って色違いを買ってみた。今度は自分用?
ブランド:Marc by Marc Jacobs
商品名:パンチングレザーバッグ
色:ピンク
私にしては珍しく、ポップな色を買ってしまった。
オーソドックス(=無難)な色は、すべてSOLD OUTだったこともあるけど、
どうせ、遊びのときに使うバッグなんだから....と自分を納得させ.....
ただし、問題は、ある。
身長が155cm弱の私には、完璧、長い。斜め掛けしても。
持ち手の長さは、114cm。の半分だから、57cm。
持ち手の長さは調節不可なので、だら~んと持つしかない。
なんとか工夫できるかな。
NYのSOHOにあるお店でこれを見つけたとき、買いたかったんだけど、
なんかお店が混み混みで、結局、布の大きめのバッグを二つ買って、
早めにお店を出てしまった。あのとき、買っておけばよかった。

この布バッグたちは、まだ、未使用。
#電動オープナー

ちょっと、お茶目なモノを買っちゃいました。
固くしまっているビンのフタを、電動で開けるもの。
製品名:ビンオープナー
総発売元:ビンアーク(←ふざけてる?)
買ったお店:ネット dinos
価格:3980円
年々、握力がなくなってきて、
固くしまっているビンのフタを開けるのに、一苦労。
以前使っていたオープナーは、ペンチみたいにフタを挟んでガッと捻るタイプ。
それが壊れたので、次に買ったのは、太いラバーで締め付けてグッと回すヤツ。

このラバータイプのものが、ハズレだった。
これで開くのは、素手でも頑張れば開けられる程度のものだけで、
本気で開かないようなシロモノは、このラバーでやってもテコでも開かない。
結局、ものすごい力が必要なので、道具を使っている意味がない。
やっと見つけたのが、この電動タイプ。
ビンの上に乗せて、スイッチを入れれば、後は、見ているだけ。
まず、下の方のグリップが徐々にしまって来て、ビンの部分を固定する。
次に、上の方のグリップが徐々にしまって来て、フタの部分を捉える。
完全につかんだら、上のグリップが反時計回りに回り始める。

更に回って一周すると、自動的に停止する。

私は、その様子を見ているだけ。ラクチン、ラクチン。
これで、長年の悩みが解消された。
直径が4~8.5センチのビンのみ対応。
背が高いビンのフタを開ける時は、安定が悪いので、
ビンを手に持った方がいいらしい。