Bringing in the sheaves (1880)
Words: Knowles Shaw, 1874. Shaw wrote music for these lyrics,
but George Minor’s tune is universally used today.
Music: George A. Minor, 1880
Artist: Patti Page
曲名:実りの束に
(美艇香津 訳)
Sowing in the morning, sowing seeds of kindness,
種を播く朝、思いやりの種、
Sowing in the noontide and the dewy eve;
昼も、露降る夕べも、播く
Waiting for the harvest, and the time of reaping,
実りのとき、刈り入れを待つ、
We shall come rejoicing, bringing in the sheaves.
きっと、喜び、実りの束
Refrain
Bringing in the sheaves, bringing in the sheaves,
次々と、束にして、
We shall come rejoicing, bringing in the sheaves,
きっと、喜び、実りの束
Bringing in the sheaves, bringing in the sheaves,
次々と、束にして、
We shall come rejoicing, bringing in the sheaves,
きっと、喜び、実りの束
Sowing in the sunshine, sowing in the shadows,
日向で播いて、日陰で播いて、
Fearing neither clouds nor winter’s chilling breeze;
恐れない、影、冬の風も、
By and by the harvest, and the labor ended,
やがて実れば、仕事は終わる、
We shall come rejoicing, bringing in the sheaves.
きっと、喜び、実りの束
Refrain
Going forth with weeping, sowing for the Master,
泣いては進み、主のために播く、
Though the loss sustained our spirit often grieves;
なくしたものを嘆いても、
When our weeping’s over, He will bid us welcome,
涙が終われば、主は招かれる、
We shall come rejoicing, bringing in the sheaves.
きっと、喜び、実りの束
Refrain
----------------------------------------
「讃美歌(4)」です。このメロディーを聞いたことはあるかも知れません。昔の向こう物テレビ番組「大草原の小さな家」でちょっと出て来たりしていたようです。日本では、歌の意味は、お祭りが近い収穫の日々の活気を表しているようで、理解しやすいものですね。「讃美歌」を一生懸命訳した先人たちが、その意味を宗教的に理解し切る中で、多くの説明と解釈をその歌詞の中に入れ込みました。そのために、曲自体が、敬遠されてしまうことにもなっています、よい曲なのに。
もともとの英語の歌を、YouTubeで見ると、カントリーっぽい曲調で、テンポよく歌われます。どんな風にこの歌を捉えていたか、それで分かります。
Sowing in the sunshine, sowing in the shadows,
日向で播いて、日陰で播いて、
Fearing neither clouds nor winter’s chilling breeze;
恐れない、影、冬の風も、
この辺り、働く、生きがいがよく表わされています。あまり、神様、神様、しなくても、いいのでは。
---------------------------------------
訳詩は文語調になりました。やっぱり、普通にその意味を捉え切れない文化的な差異が大きいですし、そのために、ひらがなにもできませんでした。漢字かな混じりの歯ごたえのああるまま歌ってみる、ということでしょうか。
※インターネットで見ると讃美歌としては次のものに当たります。
・賛美歌503番 春のあした
---------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------
-------------------
----------------------
---------------------------
---------------------------
---------------------------