記事No.3
Let It Be (1970)
Songwriters Lennon, John / Mccartney, Paul James
曲名:レリビー
(美艇香津 訳)
When I find myself in times of trouble
困り果て、悩んでいたとき
Mother Mary comes to me
マリア様が現われ、
Speaking words of wisdom, let it be
教えてくれたこと、いいですよ
And in my hour of darkness
闇の時間にいたときも、
She is standing right in front of me
目の前に現われ、
Speaking words of wisdom, let it be
教えてくれたこと、いいですよ
let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
Whisper words of wisdom, let it be
囁きかけてくれた、いいですよ
When the broken hearted people
心破れた人が、それを
Living in the world agree
認めて生きるとき
There will be an answer, let it be
いつか、答えはある、いいですよ
For though they may be parted
もしも、別れることになっても
There is still a chance that they will see
チャンスはまだある
There will be an answer, let it be
いつか、答えはある、いいですよ
let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
There will be an answer, let it be
いつか、答えはある、いいですよ
let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
Whisper words of wisdom, let it be
囁きかけてくれた、いいですよ
let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
Whisper words of wisdom, let it be
囁きかけてくれた、いいですよ
And when the night is cloudy
雲の晴れない夜のときにも
There is still a light that shines on me
光が一つ照らして
Shine on until tomorrow, let it be
明日まで輝く、いいですよ
I wake up to the sound of music
音楽に目を覚ますと、
Mother Mary comes to me
マリア様が現われ
Speaking words of wisdom, let it be
教えてくれた、いいですよ
Let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
There will be an answer , let it be,
いつか、答えはある、いいですよ
let it be, let it be, let it be, let it be
もしも、もしも、もしも、もしも、
Whisper words of wisdom, let it be
囁きかけてくれた、いいですよ
-----------------------------
ビートルズのLet It Beを訳してみました。「Let It Be」を歌ってみると、こんな風になりました。「...もしも、もしも、...」っていうのは、説明が長くなりますね。実際の演奏では、パフォーマンスとして、言葉のアドリブもあり得ますから、「...もしも、もしも、...」でなくて、「...いいよ、いいよ、いいです、それで..」など変えてみることもありですね。
「Let It Be」のところで、「いいですよ」を歌い切り、その後の「ジャジャジャン」の余韻に浸ります。
意味を求めすぎると、日本語の意味になって、英語の含蓄が失われます。それも、ないよりまし、ということかもしれませんが。曲名は「レリビー」としました。「Let It Be」は分かりませんから、英語のままを拾うとして、耳に聞こえる音をそのままにしました。
↓ポールの演奏を拾いました。
Paul McCartney https://www.youtube.com/watch?v=u6T5C-jzSH0
2021.5.21 追記
インターネットに、この歌の解説が沢山出ています。「Let It Be」は、聖書のマリアの受胎告知の受け答えという事は、外せないところです。そうすると、「あるがままに」と言うよりは、「もしも、そうなら」の「もしも」の方が、謙虚な、あるべき受け答えに思えます。その意味を読み込み過ぎて、それで、この歌のすべてを染めてしまうのではなく、その躊躇いを、もっと、理解してあげたいですね。
--------------------------------------------------
ロシアでジャズ 「グゼル サイフティノバ」 はこちらです。