一般的なサラリーマンですので、基本的には所得は会社からいただくお給金のみということで、今まで税金の申告的なものは会社に提出する年末調整くらいだったのですが、ちょっと今年は申告が必要となり書類など取り揃えて、今日市役所に行って申告してきました。(今日が締切日ですから最後の駆け込みですね)

 

 

初めてのことにつき、申告書の作成もわからないところがあったりで、まあ相談会やってるからそこ行けばいいやいうことで、必要と思われる書類を準備して行ってみました。

 

 

そもそも、投資信託だ株式を売ったり買ったりしてはいますが、ほぼ全てが特定口座(源泉徴収あり)なので、それ自体では申告は不要なのがほとんどです。

しかし、大昔(20数年前)に個人名義にしていた持株会の株式がありまして、それは色々とあって一般口座での預りになっています。

 

で、それを売却したらそれは申告が必要なのはまあしかたがない。

本来であれば一般口座で発生した株式等の譲渡益については確定申告が必要になるわけですが、ちょっとここで抜け道があって……

 

 

この中で「株などの取引の利益や、副業の収入などの所得の合計が年間20万円以下であれば申告は不要」とありますので、給与所得以外の所得が20万円以下であれば申告しなくて良いということになっています。

 

ただし、「これはあくまでも「所得税」に限ってのことです。市区町村に支払う住民税に関しては、20万円ルールのような特例措置はありません。住民税は、別に申告しなくてはなりません。」ということですね。

 

で、申告が必要な所得は20万円を超えていないので、確定申告はせずに住民税のみ申告に行ったというような次第です。

 

ただ、受付のところでひと悶着ありまして、市役所的には株式等の譲渡所得=確定申告すなわち税務署の方に行ってくれという認識で、「20万円以下なので確定申告は不要だが住民税の申告は必要だ⇒市役所で受け付けるしかないでしょ」ということを何度も説明して(担当者⇒誰かに確認を取ったりもしていましたが)なんとか受け付けてもらえました( ̄▽ ̄;)

 

まあ確かに、そもそも一般口座で株式等を保有している人は少数派なうえに

 

・一般口座での売却益が20万円以下 かつ 給与以外の他の所得を合せても20万円以下

 

という条件の場合に初めて「確定申告不要だけれど住民税は申告必要」というややこしい状況になるわけで、レアケースではあるんでしょうね(担当の職員も株式の譲渡益を扱うのは初めての様子でした)。

 

どうしても申告するのは住民税だけにしたかったのは理由がありまして……

単純に税額を抑えたかったということではあるんですが、売却した金額の割に収める税金が多くなるのを避けたかったんですよね。

 

この売却した株式って、自分名義にしたのが20数年前でその後ゴタゴタして今の一般口座に落ち着けたんですが、そういった経緯もあって取得金額を証明することが不可能。

こういった場合、取得の額を売却代金の5%相当額とすることが認められますので、それを適用。そうすると売却額の95%が利益ということになってしまいます。(詳しくは以下の国税庁サイト参照)

 

 

売却額のほぼ全額が利益ということになり、通常通り所得税+住民税だと売却額の約2割が税金に持っていかれる(0.95×0.20315≒19.3%)のはいかにも口惜しい。

(実際の取得費は、過去チャートを見るとたぶん50%くらいかなとは思いますが、それを証明する手立てはありません)

 

これが住民税だけだと税率5%になりますから、取得費5%であっても売却額の5%弱に抑えられるんですよね。(0.95×0.05≒4.8%)

 

まあ小さいと言えば小さい話ですが、1万円以上は節税できますから住民税だけにした方が得なことは明らかです。(そもそも給与所得以外の所得が20万円以下で申告すべきもの(所得や控除)がそれだけの場合、確定申告を受け付けてくれるのかどうかも不明ですが)

 

その他、昨年分として申告すべき所得は貸株料とか、うっかり貸株中に配当金出てしまって証券会社から相当額(ただし税引き後の金額)が支払われた「貸株配当調整金」などというものもありますが、全部合わせても千円弱……

正直申告しなくても良くね?的な金額ですが、まあついでですから申告すべきものはきっちりしておきましょうということで合わせて申告してきました。

 

イベントバナー

 

ここからは忘備録

持って行った書類

マイナンバーカード、給与所得の源泉徴収票、該当する取引残高報告書(該当箇所に付箋張っておくと確認しやすい)

これだけ持って行って相談窓口に渡すとなにやら入力してくれて手続き完了。

 

ただ、上記の通り、相談窓口にたどり着く(市役所で受け付けるものだと理解してもらう)のが最難関かもしれません(;´Д`A ```

 

で、「忘備録」というからには、また同じことが来年以降もしばらくあるってことですね。

確定申告をしなくて良い20万円以下に売却益(ほぼ売却額)にするために売却株数を調整していて、このペースでやってるとあと(今年を入れて)4年はかかる予定。

 

一応、こういう手続きもあるのを職員間で共有しといてくださいねぇとお願いはしておきましたけど、まあ来年も説明からスタートしないといけないんだろうなぁ……(;´Д`)

 

ランキング参加中です、ポチッとしていただければ密かに喜びます( *´艸`)

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 投資ブログ 投資日記へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村