昨日の土曜日。

久しぶりに半日の都内史跡巡りと、少人数オフ会を楽しみました。

 (コロナ対策を厳重にしながらね!)

お会いいたしました皆さま、ありがとうございました お願い

 

さて本題。

箱館新選組和歌集」の続き ニコニコ

先日の「藤 武興」に、コメントを頂きました 照れ

そのことについては後日、他の句の時にまたご紹介しますね。

 

五首目に書かれているのが、森さん。

 

 

   森 陳明

仰見む 常盤の山の松ひと木 はなや紅葉にあらそわぬいろ

 

 

言うまでもありませんが、「陳明」は諱。

通称は森弥一左衛門。

桑名藩士・小河内九左衛門内殷秋(ただあき)さんの長男として生まれましたが、後に伯父の森家を継ぎ、300石の上士となりました。

元治元年、藩主・松平定敬さんが京都所司代就任に伴い、公用人に抜擢。

桑名藩の在京重役の中で、一番の実力者ともいわれておりました。

明治元年9月に他の桑名藩士たちと共に新選組入隊の時に「常吉」と名乗ります。

箱館戦争に参戦、新選組頭取改役。

津軽で謹慎後に東京へ送られ、11月に深川入船町の旧桑名藩邸に入り、藩主・定敬の代わりに切腹しました。

深川の霊厳寺、桑名の十念寺にお墓があります。

句については先日書いたので、ここでは割愛しますね。

 

 

 

六首目は

 

 

   角谷重成

色ふかく咲にし軒の梅の花 あかね匂ひに鶯のなく

 

 

人物の解説には、「桑名藩士・角谷糺 八十石 弁天台場で降伏」と書かれます。

弘化2年生まれで父の御馬廻役(80石)を継いで、御小姓役となりました。

上記の森さんと同じく、仙台で新選組に加入。

降伏人名簿には「当時指図役頭取」と書かれています。

 

和歌を読んだ時「梅の花」と「」に、つい歳様を思い浮かべてしまった。。。 キョロキョロ

いや、別に特殊なことではないですよ。

梅に鶯、というくらいなんですから。

ただやっぱり「条件反射」というか 爆  笑

「梅」というと彼を思い出してしまうし

「鶯」といえば、ほらあるじゃないですか。

 

うぐいすや はたきの音も つひやめる

 

という可愛らしい句が 照れ

それに、やや?有名な

 

春の草 五色までは 覚えけり 

 

の「」が、「」なのではないか?みたいな解釈も。

つまり「春の七草のうち五つまではわかったなぁ」ではなくて

七色といわれる鶯の鳴き声が、まだ早春で五色くらいまでしか出せてない。もうすぐ上手に鳴けるようになるかなぁ。

みたいな感じ ?

かなり情緒的かつ繊細な解釈ですね。

まぁ私は素直に「春の七草」だと思っているのですが。。。キョロキョロ

くずし字は難しい アセアセ

 

と脱線してしまったところで、続きはまた。

 

 

   令和2年神天正月(てんしょうづき)15日  汐海 珠里