CBRにU-KANAYA アルミビレットレバー | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

バイクの予備品っていろいろあるけど、まずはレバーですよね。

若い頃、ツーリング先でクラッチレバーが折れて酷い目にあった事もあるし。

TMAX号の時にU-KANAYAのレバーをつけたのですが、これがまたいいんですよ。

どうせ予備買うなら次もU-KANAYAって決めてたら、ヤフオクで中古が出てました。

これは多分、アルミビレットレバー ツーリングってやつですね。

金色のアジャスターがどうかなぁ と思いましたが、安さには勝てなかったです。

 

ブレーキ側はスロットルワイヤーが邪魔ですね。

 

逃しやすくするために緩めてやります。

 

摺動部と当たり部にウレアグリス塗って組み付け。

さすがは専用設計。簡単です。

 

お次はクラッチ側です。

TMAXはどっちもブレーキだったけど、CBRは左はクラッチなんですね。

当たり前が新鮮なToshy2です。

 

クラッチワイヤーを緩めて取り付けします。

ん?なんか固いなあ(・◇・)?

グリス塗ってグリグリと組み付けしました。

なんかレバー戻らない アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

めちゃめちゃ固くて使えないよ、これ。

どうして? 専用設計なのに。中古だから?

 

とりあえず外してみました。

なんか擦れた痕が付いている。取り付けしただけなのにねえ。

 

擦れたところを削りました。

 

まだ固い (;`皿´) 

こうなったら、

ごりごりごりごりごりごりごりごり……

表も裏も削ってやりました。

仮組すると、スムーズです。(´▽`*) 

 

アルミだからサビはあまり気にしなくてもいいかと思うけど、一応

マジック塗りました。

 

本組時はもちろん

グリスてんこ盛りです。

はみ出したのは拭き取ればいいしね。

 

そして完成です。

きっちりと戻ってますね。

 

さて、天気もいいし、慣らしに道の駅道志でも行って、焼きニジマスでも食べよっと。