全波整流 その後 | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

アドレス号はHIDとグリップヒーターを使うため、
充電系を全波整流化してあります。
レギュレータは2000円程で流通している中国製です。
今のところ、大きな問題は無く使えていますが、
この間、電圧が16Vを超えた事がありました。
次の日には14Vまで戻ったのですが、どうも気に入らない。

アドレス号はオークションで落札したのですが、
その後部品やら工具やらいっぱい買って、合計すると新車より高くなってるのです。
それなのに不安を抱えているなんて・・・

結局
イメージ 1
ジョルノクレアレギュレータ新品を買ってしまいました。
コネクタは6P250型の汎用品です。

結構でかいので、取り付けはこんな感じに。
イメージ 2

フレームに干渉して角度の自由度が無いので、
イメージ 3
M8のナットをスペーサー代わりにして取り付けました。

コネクタをつなぎ変えて完成です。
イメージ 4
コネクタのツメが両方無くて、両方「受け」になってしまったので、
インシュロックで固定します。

エンジンを掛けて電圧チェックです。
無負荷アイドリングで12Vちょっと。
エンジン回転をあげると14.0Vで止まります。

負荷をかけるとアイドリングでは12Vを下回り、
エンジン回転をあげると12Vを少し超えます。

最高電圧は少し下がりましたが、それ以外は中華製と同じです。
が、
HONDA純正部品の新品にした事で、安心感が全然違います。
まあ、値段4倍ですからね。

追記:
結構変わりました。
低回転時の出力特性がかなり違います。
おそらく効率の違いと思うのですが、回転を上げなくても電圧は12Vを超えます。
HID+グリップヒーターでも12Vを超える様になってますので、
発電分を有効に整流している様です。
さすがはHONDA純正ですね。