ナッツが昔から好きでした。

値段が張るのだけど、特にマカダミアンナッツ、カッシュナッツ

これにアーモンド、胡桃で4種ナッツとしてよく売っている。

ところが、数ヶ月前に食べてからモタれるようになって、どうも体に合わない。

あれほど好きだったのに。。。どうしたんだろうと思い。調べると

ナッツにはもともとカビの毒であるアフラトキシンがあるため

カビ毒を抑える管理がなされている。

カビたナッツというのは流石に見ない。

ということは、防カビ剤を使用しているということだ。

防カビ剤は食品添加物として表示する義務があるということ・・・

そう思うと、ナッツを食べることは防カビ剤も食べるということか??

健康に良いのか?疑問である。

 

もう一つ気になったのが、カッシュナッツの栽培・・特にインド

低賃金の子供達が働かされてカッシュナッツを採取、選別している。

これは、コーヒー豆にも言えることだけど・・

この労働環境を考えると中々手が出なくなってしまう。食べる気が失せてしまう。

コーヒーでは労働者の環境に配慮したフェアトレードが、

もう随分前から実施されているところもあるけど、まだまだ実態は酷いようだ。

ただ、カッシュナッツのフェアトレードは自分の勉強不足のせいか、聞いたことがない。

そうこう、調べるうちに、すっかり食べる気を失せてしまったというのが今年の話です。

食の安全性、生産者が搾取されていないか、考えてしまう。

ココア(カカオ)も考えないと・・・