夏の風物詩は色々ありますが我が家はやはり自然関係が多く、まずは次々と実る畑から


ラズベリーが実りまくっております。

写真のサクランボは深川のもので甘かったです。


で、右下の果実が子供や妻が初体験のもので少し盛り上がりました。

これ田舎の人や中高年は分かる人が多いとおもいますが、クワの実です。


こんな気に


こんなふうになっていて


実が赤から黒になったら食べ頃です。

酸味はなく優しい甘さが特徴で、子供の頃は見つけると皆で食べていましたね。


ちなみに地図記号で有名だった桑畑のマーク(Yに_を付けたようなマーク)の桑がまさにこれですが、この記号も2013年に廃止されたため今は地図で見る事はありません。


でもこの地図記号によりほかの果樹は記号はないのに桑畑だけ何故特別に記号があるんだ?

→桑は蚕の餌

→絹が国にとって大きな産業


という流れで近代史と繋がって学ぶ機会でもあったので、完全に消えるのはなんだか寂しい気はしますね。



で、我が家の夏の風物詩のもう一つがこれ




割った薪の天日干し(?)です。


いつもは井桁(いげた)の形に組んで並べるのですが、以前電気工事用の電気ケーブルのリール(円盤状)を貰ったので今年はそこに父が積み上げていて、丸い薪のタワーが並びなんだか異国っぽいような風景になりました。


そんな夏を感じてる中、工房では1人の男が黙々と作業をしていました。




小2の長男です。


ついにゴーグルをしてリューター(小型の電動研磨機)で石を削り始めました。


家でも暇になると石をひたすら削り続けており、一体どういうハマり方なんだと。


まぁでも親が全く理解出来ないようなハマり方をするというのはまさに好奇心の塊を見ているようで見てて楽しいし、今のところ害もないので温かい目で見ています。


これ、次の段階ってどうなるの・・・?