プラダが中国製に???
中国企業が現在13%を取得してますが更にプラダに買い増し要求をしてるみてたいです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1271774&media_id=20&m=1&ref=news%3Aright%3Adiary
とにかく中国の勢いって凄いですね。
昔の日本というかバブルというか。。。
昔の日本と言えば『モノ作り大国』で戦後、目覚ましい復興を遂げてきたわけです。
『日本製は物がいい!安心!』なんてよく言われたものです。
いつの頃からか会社の実態がないにも関わらず株式上場、M&Aなどでマネーゲームという言葉が生まれました。
(実態がないという言葉は当時よく聞きました。)
一見効率的かもしれませんが良くも実店舗がない、実際に作ってる商品がない中間業者。
そしてITバブルという言葉も生まれました。、
しかしリーマンショック以来行きすぎた市場原理主義が崩壊したくさんの会社が倒産し
日本だけでなく欧米でも改めて地味なモノ作りの大切さが問われるようになってきました。
100件会社が出来て3年で30%しか生き残れない訳です。
単にマネーゲームで巨額の儲けを生み出すシステムが見直されてきて若い世代の人達はいわゆる
『3K仕事』でもあるアグリビジネス(農業ビジネス)などが人気になってきてる現状もあります。
上場とかM&Aが悪いと言ってるわけではなくむしろ素晴らしい事です。
この100年に一度の大不況をどう乗り切るか?という所で考えてみました。
みんなの好きなあのイチローも言ってます。
『日々の小さな積み重ねの先にしか遠くに行く方法はない』と。
要は地道力です。
いろんな考え方がありますが一つの事をずっと続けられる人が一番強いような気がします。
スポーツも仕事も。
今日はそんな地道力を提唱してる方の勉強をしました。
同じ業界(美容)で年商200億、年収4億。
普通じゃありませんね。
僕がいた80億企業をはるかに超してます。(金額では)
労働集約産業と言われるサービス業でもこうなれる訳ですね。
サービス業は弁護士と同じです。
時給3万円でもみんな平等に1日24時間しかない訳です。
寝ずに働いても1日72万です。
時給が5万円になっても120万円です。
これが一人の限界ですね。
1200人の社員が今の仕事量プラス1000円でおしまいです。
組織力、仕組み作り、圧倒的な差別化、そして新しいチャレンジ。
今日はたくさん勉強しました。
名刺に引き続きJALのシステム(フリークエントショッパーズプログラム)を改良して導入しようと計画中です。
『地道力』
ホントに勉強になりました。
感謝感謝。
最後に i phone4の感度が悪い問題を解決する画期的なi phone5
『トランシーバーか
』っていうオチで締めくくります。
ならね。
