平成31年消防出初式(横浜・鶴見区)その1  横浜消防 | 「レッド・インパルスの消防車」ブログ

「レッド・インパルスの消防車」ブログ

Yahooブログ閉鎖に伴い引越してきました。
消防車の写真を中心に 、旅行、飛行機、コレクションなどなど撮り溜めたものを紹介したいと思っています。どうぞ遊びに来てください。

平成31年1月5日、今年初めての消防出初式見学は、横浜市の「中区消防出初式と鶴見区消防出初式」に行って来ました。
イメージ 23
最初は横浜「中区消防出初式」 横浜情報文化センターで行われ、中消防署と消防団の車両が参加しました。
この場所は、居留地消防隊が本拠地としていた地、また、消防救急隊発祥の地として、近代消防のゆかりの地です。
イメージ 24
 
手押し腕用ポンプの展示もありました。参加する車両が集結するなか、米軍消防車も来たのでパパッと撮影し、別の会場へ転戦しました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
次に訪れたのは、「鶴見区消防出初式」
会場は、横浜鶴見区にある「大本山 總持寺」の駐車場で、鶴見消防署、消防団、自衛消防隊、米軍消防隊の車両が参加し、整然と並んでいます。会場には多くの見学者も来場していて、賑わっていました。
式典が終了し、車両の行進が始まります。
イメージ 3
 
指揮車「鶴見指揮」  現場指揮本部として指揮活動を行う車両です。
イメージ 4
 
化学消防車「鶴見第2」  油脂火災に対応する車両です。
イメージ 5
 
はしご車「鶴見はしご隊」  
イメージ 6
 
水槽付ポンプ車 寺尾出張所に配備されています。
イメージ 7
 
救助工作車 末吉出張所配備
イメージ 8
 
特殊災害対応車 毒劇物災害に対応する車両です。
イメージ 9
 
高規格救急車
イメージ 10
 
鶴見消防団第8分団 他の車両とは形状が違い珍しかったです。
イメージ 11
 
屈折放水塔車 安善町共同防災組織に所属する車両です。
イメージ 12
 
化学消防車   「JFEスチール東日本製鉄所」自衛消防隊の車両です。
イメージ 13
 
放水塔車  大黒神奈川共同防災センター所属
イメージ 14
 
泡原液輸送車  大黒神奈川共同防災センター所属
車両の分列行進が終わり次は、消防演習が始まります。
イメージ 20
 
暴走車2台が事故を起こし、危険物災害が発生したとの想定で演習が始まりました。
車両から閉じ込められた人を救出し、追突で漏洩した危険物を除去。そして、建物から火災が発生したので、一斉放水で一挙せん滅。という内容です。
 
イメージ 21
イメージ 22
 
一斉放水は迫力がありました。
イメージ 15
 
水槽付小型ポンプ車   いすゞエルフがベース
イメージ 16
 
水槽付小型ポンプ車  こちらは日野デュトロがベースです。
イメージ 17
 
イメージ 19
 
放水塔車 「大黒町大型高所放水隊」
イメージ 18
 
大型化学消防車 
 
演習は迫力があり、終了後には各車両の展示も行われて、十分に楽しむ事の出来た消防出初式でした。