世界のいろいろな国に行ってみると、世界中の人が本当にいい加減なことに、あきれることがあります。

以前、企画の仕事をしていた時に、インドのボンベイでセミナーを行った時のことです。

200人位の人が参加する予定だったのですが、予定の時刻になっても、数人しか会場にいません。しょうがなく30分遅れで始めたところ、それからどんどん人が会場に入ってきました。

日本に帰ってからインドの本を読んでいたら、インドではほとんどの人が遅れてくるので、結婚式は普通予定の1時間半後に始まるのだそうです。

これは極端な例かもしれませんが、海外の人と会議をすると、なかなか人が集まらないために、日本の人がいらいらして待っているということがよくあります。

でも、よくよく考えてみると、外国の人がいい加減なのではなく、日本の人が特別に几帳面なのかもしれません。

几帳面なだけでなく、日本の人は「がんばろう」という言葉が大好きです。

何人か集まると、「がんばろう」「がんばろう」と声をかけあいます。

知人のアメリカの人が日本に来て、周りの人と一緒に「がんばろう」「がんばろう」と言っている内に、気持ちが沈んでうつ病になったことがあります。

その人に聞いたところ、英語には「がんばろう」にあたる言葉がないのだそうです。

「日本人が『がんばろう』と言う時アメリカの人はなんと言うのですか」と聞いたところ、そんな時アメリカでは「Take it easy!(気楽にいこうよ!)」と言うのだそうです。

なんという違いでしょう!

でも、スポーツの大事な試合で、「がんばろう」と声をかけあって緊張するよりも、「気楽にいこうよ!」と声をかけあってリラックスした方が力を出せるかもしれません。

うつ病の人には「がんばろう」と言ってはいけないとよく言われます。

確かに、うつ病の人のカウンセリングをしていると、真面目な性格で、がんばって、がんばって、がんばり続けて、ついにがんばれなくなって、うつ病になったという人が多いように思います。

その人が「がんばろう」と言われても、もはや「がんばるエネルギー」が無いのです。

そんな時は、「気楽にいこうよ!」と声をかけてあげたいなぁと思います。

「がんばる」というのは、日本人の美徳なのかもしれません。

戦後、今の60代、70代の人が「がんばった」ので、こんなに日本は復興し、発展したのだと思います。

ただ、これだけ物質的には豊かになったのですから、そろそろみんなで「気楽にいこうよ!」と声をかけあっても良いのかもしれません。

心の言葉(その67)人は心の器に合った愛を持つ。

私は人を受け入れるということが愛の本質だと思っています。

人は自分に自信を持ち、自分のことを受け入れているほど、人を受け入れることができます。

受け入れることができる量がその人の器だと思います。




心の言葉(その68)人が育つとはその人の愛が育つこと。

人は成長するにつれて、心のキャパシティが大きくなり、いろいろな人を受け入れて愛することができるようになります。

愛する対象も多くなり、愛も深くなるのです。




心の言葉(その72)自分でも行う人でなければ人を批判してはいけないが、自分でも行う人は人を非難しない。

自分で何も行わない人に限って、評論家になって、人を批判します。

実際に自分で行う人は実際に行うことの大変さがわかっているので、人にアドバイスはしても、非難はしないものです。




こころの部屋-バラ10




心の言葉(その59)人間的に大きくなりたかったら、大樹を良く観察することだ。

自然というのは本当に良く出来ています。

それぞれの動物や植物も、自然の調和も、実に見事に構成されています。

人がいろいろと本で学ぶよりも、素直な心で自然に接した方がはるかに勉強になるのではないかと思います。

小さな植物には小さい意味が、大きな大樹には大きくなった意味があります。

自分が人間的に大きくなりたかったら、なぜ大樹は大きくなれたのかを観察すると学ぶところを多いのではないかと思います。

大きな木を支えるためには、大きな根を張り、沢山の栄養分を吸収することが必要です。

大きな幹で体を支えることが必要です。

沢山の葉をつけて、太陽を沢山浴びることも必要です。それぞれが人の活動では何に当たるのかを考えると、おのずとどうすればよいのかが分かってきます。


心の言葉(その62)変わるのは怖い。しかし、変わらないのはもっと怖い。

人は変わることを恐れます。変わらないほうが楽だし、安心なのです。

しかし、自分の年齢とともに、体は変わってきます。

また、周りの環境もどんどん変わってきます。

自分の年齢や環境に合わせて自分を変えていかないと、不適応を起こしてしまいます。

変わらないことはもっと怖いのです。


心の言葉(その65)自分の人生に自信を持っている人は年を取るのが怖くない。

私は人生は4つの季節に分かれるのではないかと思っています。

生まれてから働き始めるまでが春(0歳~20代前半)、働き始めてから40歳位までは夏(20代前半~40歳頃)、40歳位から定年までが秋(40歳頃~60歳頃)、定年から亡くなるまでが秋(60歳頃~)。

春は人生の種を蒔き、夏は人生の花が咲き、秋は人生の実が実り、冬は人生の収穫を楽しむのではないかと思います。

実りの多い人生は穏やかな老後を送ることができますが、実りの少ない人生では自分の人生に疑問を感じ、年を取るのが怖くなります。


こころの部屋-バラ09