64ーロクヨン(前編) | 大原浩の金融・経済地動説

64ーロクヨン(前編)

備忘録:映画レビュー:観た映画
★64ーロクヨン(前編)
佐藤浩市、綾野剛、榮倉奈々、夏川結衣他
100点

...

 前編だけを見た限りでは、「ミステリー」的要素はあまりありませんね・・・・ヒューマン・ドラマといったほうが正しいのではないでしょうか?ただ、ラストシーンから続く後編の予告編を観ると、ミステリーとその種明かしは後編に集中するようですね。

 前編まるまる2時間「前ふり」に使うというのは大胆な構成ですが、多くの名作において前半のためが重要なのは事実です。また、延々と続く前半の単調なストーリーが後半重要な役割を果たすということもあります。

 後編を観なければ何とも言えませんが、期待できるような気がします。

 佐藤浩市は演技力が安定したいい役者ですが、ヒューマン・ドラマの要素が強すぎて演技が過剰なような気がします。特に被害者宅での「泣いたカラスがもう笑った」的な豹変ぶりはちょっと・・・・台本に書かれていて監督に指示されれば従うしかないわけですが・・・・

 その他の豪華俳優陣もそれなりに頑張っていて、佐藤浩市が作る流れにじょうずに調和しています。

 ただ、警察内部の権力抗争的なものはかなりステレオ・タイプな描き方です。

 また、県警の広報の責任者である佐藤浩市と記者クラブとのやり取りももうひとつです。そもそも権力の不正を追及するといって、ヒステリックに大騒ぎする記者クラブの記者たちが「権力」を傲慢に駆使しています。

 ジャーナリストは「自分はジャーナリスト」だと宣言すれば誰でもなれます。特別な試験に合格したり、国民の選挙で選ばれたわけではありません。ですから、私も読者も、国民全員が記者クラブに参加する資格があるのです。

 それにも関わらず、仲間うちで情報を独占するために国民を排除して記者クラブの利権を必死に守ろうとする記者たちはただ、私利私欲のために記者をやっているわけですから、その対応に追われる佐藤浩市が本当にかわいそうでしたが、胆力で乗り切ってくれてほっとしました。もちろん、本物の記者たちはこの映画で描かれているような「いい人」とは程遠い存在です。

もっと見る
『64-ロクヨン-前編』2016年公開|あらすじ、上映時間、予告編、キャスト、フォトギャラリーなど作品情報。みんなの感想や評価をチェックできるユーザーレビューも掲載。出演:佐藤浩市、綾野剛 他
movies.yahoo.co.jp
 

★2018年4月に大蔵省(財務省)OBの有地浩氏とシンクタンク「人間経済科学研究所」(JKK)を設立予定です。HPは、https://j-kk.org/ です。

 

<昇龍社の出版物><アマゾン・Kindle版>

★バフェット38の教え 大原浩箸

読書は知性と教養を高める<第1巻>大原浩箸

★素晴らしき映画の世界<第1巻>大原浩箸

★客家大富豪に学ぶ【TAO・永遠の成功のための18法則】甘粕正著

★未来世紀エルサレム、大原浩著

★時空小説「ルンビニ」大原浩著

終身雇用の実力主義―バフェットとポーターに学ぶナンバーワン企業戦略―大原浩著

★バフェット流で読み解く、GINZAX30社<特選・優良企業>2018年度版、

昇龍社、アマゾン・キンドル版<上・下巻>

★「賢人バフェットに学ぶ・投資と経営の成功法則」昇龍社(アマゾン・キンドル版)大原浩著

★「バフェットからの手紙」に学ぶ(2014)昇龍社<アマゾン・キンドル版>大原浩著

★「バフェットからの手紙」に学ぶ(2013)昇龍社<アマゾン・キンドル版>大原浩著

★The Roshi-老子81章・乱世を勝ち抜くための【決断】の書-(戦う経営者・ビジネスマン・投資家のバイブル)大原浩著