こんばんは。

校舎長の樋口です。


前回の問題の解説をしながら、メネラウスの定理の手順を説明します。


前回はこちら

http://ameblo.jp/toshin-aratamabashi/entry-12154918783.html



問題 AE:EC=2:3 、 AF:FD=1:1 のとき、 BF:FEを求めよ。

(見にくければ、画像をクリックして拡大してください)








解いてみましたか?













下にスクロールせず、ちゃんと解いてみてください(笑)














ノートに図を写して、考えましょう。














数学は、考えることが大事です。













解説を読むだけでは力つきませんよ。












はい、解いてない人、上に戻って(笑)


























では、解説いきます。



メネラウスの手順は、こうでした。



①三角形をあぶりだす。

②その頂点に○をつける。

③頂点(○)を通っていない直線を見つける。

④その直線と三角形の辺(延長上も可)との交点に★をつける。

⑤○→★→○→★→○→★→○



では、三角形をあぶりだしてみます。


比がわかっている線と、求めたい比がある線を、太くなぞります。

(今回は、ADとACとBE)

すると、その線に囲まれた三角形があぶりだされます。(三角形AFE)


たったこれだけで、カンタンに三角形はみつかります。



ここで大事なこと。

太くなぞった線で三角形ができない場合は、メネラウスの定理は使えません。

他の辺の比を求めるか、別の方法(相似など)を考えましょう。


三角形の頂点に丸をつけたら、次は直線を探します。


メネラウスの定理とは、三角形と、その頂点を通っていない直線との定理でした。


頂点(○)を通っていない直線を探してください。


これもカンタンにみつかります。(BC)


直線は、三角形から離れててもかまいません。



見つかった直線(青線)と、三角形の辺(の延長)との交点に、★をつけましょう。



さあ、これで準備はできました。


頂点と交点を巡ります。


○→★→○→★→○→★→○ のように、飛んでいきます。



どこの○からスタートしても構いません。



○と★を交互に飛んでいくだけ。


カンタンカンタン。



カンタンですね。



メネラウスの定理のポイントは、


比がわかっている線と、求めたい比がある線を、太くなぞる」


たったこれだけで、三角形があぶりだされ、メネラウスが使える問題かどうかがわかります。


メネラウスの定理を、AB・BC・・・と文字で覚えたり、キツネの絵を描いて覚えたらだめですよ(笑)



ブログでは伝わりにくい部分もあるので、よくわからなければ、名古屋新瑞橋校にお越しください。


いつでも校舎長が、わかりやすく質問に答えます。