参加募集!!「夜の酒蔵見学!」
さてさて、桜の花も散り始め、いよいよ!外に酒を飲みに出るのには気持ちの良い季節になりましたね!!・・・・
おかげさまで!豊島屋酒造 名物!!!「夜の酒蔵見学!」も一周年!!となりました!
いやいや、始めた当初は、どうなることかと思いましたが、ウワサがウワサを呼び!最近では、応募多数!競争倍率高し!という、ウレシイ悲鳴をあげている次第でございます!!・・・・
何はともあれ!これも、「日本酒!」好き!!のご来蔵頂いた皆々様のおかげでございます!!
本当に!みなさまに会うことによって、た~くさん!!!の元気を、私デメ金も豊島屋酒造も、もらうことができています!!
いろいろな出会いがあり!たっくさんの縁!が出来ました!!蔵元冥利につきると思います!!
さあ!頂いた元気は、やはり!もっとより多くの人に還元せねばなりません!!
なにせ!「酒は縁を結ぶモノ!」という蔵元にしかできない機能がありますからね~!!
みなさん!「ザ、リアル酒蔵!」見たいですか?!多くの人と「顔の見える!本当の縁!!」結んでみたくないですか!?それを「良き縁!」として機能させてみませんか!?
僕らの醸した「酒!」搾りたて!とれとれ、キトキトのヤツ!飲んでみたいですか!?
もちろん!まだまだやります!!「夜の酒蔵見学!」!!!
今月は、20日土曜!いつもよりちょいと早い18時開演!とさせていただきます!!
今回も限定10名さま募集!!(多数の場合抽選となります。なお、応募は一組二名様まで。)
応募締切は、4月15日。(試飲会のおつまみ持ち込み可!)
くわしくは、ホームページトップの「夜の酒蔵見学!」応募入口まで!!
多数の応募、お待ちしております!!
さてさて、どんな出会いが待っているやら!!?・・・・
(一度、参加された方の同窓会企画もやりたいと思います!お楽しみに!!)
ありがとうございました!!「夜の酒蔵見学!」
さてさて、少し時間が経ってしまいましたが、「夜の酒蔵見学!」本当にありがとうございました!!
今回も盛り上がりましたね~!!
ひな祭りが近いコトもあり、仮設BARには「ひな人形」を飾ってみました!・・・・「豊島屋が白酒、白酒が豊島屋!」とも言われる、「ひな祭り」につきものの「白酒」は、我が!「豊島屋!」が元祖!!ひな祭りには白酒!というセットを造ったのは江戸時代の御先祖「豊島屋十右衛門!」というコトなんですね~!!
みなさんお忘れなく!!・・・・
今時期、仕込み蔵は、吟醸酒のモロミがたくさん仕込まれていて、とてもよい香りが立ち込めておりましたね~!!来た人にしかわからない!豊島屋酒造ならではの「近さ!」「迫力!」「臨場感!!」・・・・蔵人案内の見学にてタップリ!!ご堪能いただけたでしょうか?!
今回も、BAR豊島屋にて利き酒マッチング!を皮切りに、色々な話題が展開されましたよ!また、お誕生日が「夜の酒蔵見学当選日!」という方もいらっしゃいましたので、「豊島屋名物!鏡開き!!」も執り行われました!!楽しかったですね~!!
私、デメ金が気になった話題は、アメリカに永く行っておられた方がおっしゃっていたアメリカ現地の「クールジャパン!」の実状ですかね~。・・・・日本ブームを知った上で、何かと「日本モノ」をチョイスしてもらえるのは大変ウレシイ!のですが、「日本酒」をオーダーしたはいいが、味が物足りないらしく「ビール」とカクテルにして召し上がっている方がケッコウいるらしいのです・・・・。
モチロン!「日本酒はこういう風に!飲まなければいけない!!」・・・・というコトは無いのですが、造り手として、折角「手の込んだ繊細で完成度の高い味わい、風味」を提供しているのにソレを理解してもらえないのは、チョットさびしい感じもします。・・・・ピザやスパイスの利いた肉料理にはさすがにチョット(むしろ!アレンジを施してまで消化していただけるなんてアリガタイ!!)・・・・
要因は、やはり!「風土にまつわる食文化、風習、ちょっとした価値」の相違に在ると思われます。・・・・
なれば!僕ら日本人は、「特定のモノ」だけ売ればいい!というやり方ではなく、酒ならば「食文化」その背後にある「日本文化」さらには「それらを育む風土と、それにより醸される日本人のこころ」を「一緒に!!」提示したほうが、提供される側の人も絶対「楽しい!」し、提供する我々も理解されて「うれしい!」のではないか・・・・と思う次第でございます。
ヤハリ!相手側の風土、風習に合わせたアレンジを施さなければ、タダの押し売り!になってしまいますから、在る程度は必須でしょう。理解の門戸を狭めることにもなりかねないですし。それこそ!「アレンジ!」は「日本人のお家芸!」でしょ!?・・・・
ゆくゆくは!「フル・オリジナル!」を嗜んでいただいて・・・・「お互いの生命感!!について語り合えれば・・・・!!」・・・・。
ですが!そのまえに!!・・・・日本人は、日本を愛してますか?!・・・・「日本酒、お好きですか?!」
・・・・それを、「自信!」をもって言えますか!?
さ~・・・・次回の「夜の酒蔵見学!」いつにしようかな?
乞うご期待!!
夜の酒蔵見学!!2月の参加者募集!!
さてさて、1月の「夜蔵!」(夜の酒蔵見学!の略。)は、私、デメ金、インフルエンザ(A型)にやられてしまい、お休みを戴いてしまいました。・・・・バカは風邪を何とやら・・・・と申すはずなのですが、最近のヤツは、「バカ」にもうつるくらい強力なんでしょうか?・・・・やはり、「人の業」が巡り巡って・・・・てな感じでしょうね。・・・・
が!これまたやはり、人の業である、タミフルのおかげでアッ!という間に元気になりまして・・・・!!
という訳で!!2月もやります!「夜の酒蔵見学!!」(今回は絶対出るぞ!とにかく、もうA型にはかからないでしょう・・・・)
まだまだ!我が豊島屋酒造も、吟醸酒の仕込みが続いておりまして忙しくはございますが、むしろ!酒蔵にいらっしゃるみなさんにとっては、シンと佇む夜の仕込み蔵に漂う吟醸香は、なによりも臨場感を持って「夜の酒蔵見学!」に華を添えるコトと思います!・・・・(モチロン!他にも色々、見れちゃいますよ!)
仮設「BAR豊島屋」での利き酒会!も楽しみですね~!!前回も、たくさんの方に「自前おつまみ!」提供して頂きました!!「奈良漬&マスカルポーネ」なんてオイシソウ!なのもあったようです。本当にありがとうございます!!・・・・で、今回も「おつまみ持ち込み可!」です!!(みんながお腹をこわさないヤツでお願いします。笑!)・・・・「コイツァ!吟醸酒のアテにはもってこいだ!」とか「純米酒の燗酒にはコレが一番!」だとか「とにかく食べたかったから!・・・・」なんて具合にお願いしますヨ!・・・・ゆくゆくは、「手前の酒のさかなレシピ発表会!!&大試食試飲会。」ってなのもヤッてみたいですね!!(主催されたい方、大募集です!場所はもちろんBAR豊島屋で!)・・・・
2月23日(翌日休みの土曜日!)夜7時、決行!!
今回も限定10名!!募集いたします!!(応募は、一組二名様まで!・・・それ以上の5~10名の仲間なら、別口で「夜の酒蔵見学!」受け付けます!)
応募締切は、2月18日(月曜日)まで。
応募多数の場合、抽選になります。
当選者発表は2月19日。当選者のみに当選のメールを送信いたします。(最近は倍率が高くてごめんなさい!いつか必ずアナタも当たる!・・・・)
ご応募は、「豊島屋酒造」ホームページのトップ、「夜の酒蔵見学」応募入口から!!
春も間近!・・・・アナタも「夜の酒蔵見学!」してみませんか!?・・・・
酒を介した「たくさんの良き縁!」を結びたい!!新たなパワーを創出したい!・・・・なんせ、豊島屋の酒は「金婚!」ですからね!・・・・
たくさんのご応募お待ちしています!!
夜の酒蔵見学!!
さてさて・・・・・あけまして、おめでとうございます!!
不景気と言えど、年末は忙しく、御無沙汰をいたしておりました。スミマセン!
で、毎度ではございますが、やはり「今年こそは!」と思はないと元気も出ない!!
・・・・ということで!今年もやります!新年一発目!!「夜の酒蔵見学会!」
とにかく、「気分一新!」今までを謙虚に反省しつつ、それを糧にして、「僕らがやらなきゃ変わらない!」
「自分だけの刹那ではなく、必ず希望を未来へ渡す!!」という意気込みで、ヤッパリ「楽しく!」ニギニギしく開催したいと思うので、ドシドシ!参加者募集です!!(普段、遊びに来てくれる人も増えました!)
来る!1月25日(金)。夜の7時より開催いたします。
蔵人による「ザ、リアル酒蔵案内!」と「とにかく楽しい利き酒会!チョットしたおつまみ付き酒宴!!」(おつまみ持ち込み大歓迎!ただし、みなさんの健康にプラスになるようなヤツ。笑)
例によって、限定10名様!!応募多数の場合、抽選になります。
応募締切は、1月21日(月)。当選者にのみ1月22日(火)に当選のメールをいたします!(最初から10名前後、仲間を集めてもらえば、別口にて喜んで「夜の酒蔵見学!」いたしますよ!)
応募は、一組二名様まででお願いします。(不特定多数との出会い!縁造りが醍醐味ですね!)
「酒」はすべての「縁」を繋ぐもの!「縁」は新たなパワーをもたらすモノ。
さてさて、今度は「どんな出会い!?」が待っているのやら!!・・・・・
多数のご応募、お待ちしております!
夜の酒蔵見学!ありがとうございました!!まだまだいくぞ!!!
さてさて、今回も本当に遅くまでお疲れさまでした~!!
いやいや、またまた、最長記録を更新してしまいましたね~!!
みなさん無事、お帰りになれたのでしょうか?!・・・・
今回、参加されたメンバーはバリエーション豊かでしたね~!
そば屋さんの酒庫番やら、秋田からお越しの獣医さん、文化財調査員?、超博識な美女リクさん!
高尾山がえりの山屋さん、な、なんと!他の蔵の蔵人さんとパワフルでチャーミングな御友人、そして、我が豊島屋酒造とおなじ町内のご近所さんカップル!・・・・さっそく!「普段使い!」ということで、翌日には蔵の方に遊びに来てくれましたよ!!(ブルーズパーティやりたいよね。彼氏さん!)・・・・
仕込みも盛期に突入!してきたので、昼間の仕込み蔵の熱気!!みなさまにも伝わったでしょうか!?
そして、お待ちかねの聞き酒会に・・・・当蔵の名物!社長のご挨拶に始まり、今回も、我らが豊島屋の「杜氏!」夜の蔵見学に参加してくれました!・・・・
だけでなく!!なんと!杜氏、自ら、この日の宴の「酒のさかな。」を造ってくれました!!・・・・
蔵への通い道で拾った「ギンナン」と小さめの、7分ジャスト!で煮た「味付けタマゴ」!!黄身の半熟加減いかがだったでしょうか!?・・・・いや~!なかなか経験できないことですぞ!!ありがたい!!・・・・
今回も、「深いい~!」酒造講和、いただきました!・・・・
やれ、「技術だ」「量だ」「根性だ」といったモノを誇示するのが職人気質だ!と思われがちですが、それらを支える「風土」や「世の成り立ち、宇宙の理」に寄り添い、支えられてこその「酒!」それの効能である「縁!」が、もたらされる。・・・・というコトですね!・・・・
確かに、断片的な数値や表現は、具体的でわかりやすく、多くの人に好まれるモノですが、特に日本人の場合、細部に固執しすぎて全体が見えなくなってしまうキライがありますよね。・・・・「手段」が「目的」にすり替わってしまう・・・・どこぞの政治もそんな具合で、みんな辟易していないでしょうか!?・・・・
日本酒も、「オイシイ」「マズイ」だけのモノでしょうか?なぜに「酔う」のでしょうか?酔うことで、何がもたらされるのでしょうか?!・・・・
僕らは、何を望んでいるでしょうか?何によって成り立っているのでしょうか!?・・・・
みなさんはもう!お解かりですよね!!・・・・今回も「夜の酒蔵見学!」みなさんに来て頂けて、本当に!楽しかったです!!
ああ、・・・・この企画、やってよかった!・・・・そう思う、今日この頃です。
では、みなさん!近いうちに!!・・・・