受験シーズンも山場を超えて、一段落した頃。関連して、「偏差値」について考えてみたい。

 

「偏差値」という言葉には、本来の教育や子どもの姿を歪める悪者としてのイメージがついてしまっているような気がする。

 

しかし、偏差値という客観的な指標がなければ、志望校選びは進路指導者の主観に頼るところが大きくなる。実際かつて偏差値がなかった時代は高校の先生の勘で生徒たちの志望校相談にのっていた。

 

合格可能性を鑑みず、やみくもに受験すれば、全滅のリスクも増す。そのような悲劇を減らすために、偏差値はある。

 

1983年、当時の中曽根首相が「偏差値より人間性を!」と訴えて、「教育改革七つの構想」を発表したとき以降、「偏差値」が歪んだ教育の象徴のようにいわれるようになったと考えられる。中曽根さんが訴えたかったのは、ペーパーテスト偏重の教育からの脱却である。

 

スローガンは見事マスコミや国民の心を打った。戦後、高度化・大量化していく一方だった学習指導要領の方針を転換し、「ゆとり教育」がはじまったのも実はこのころからである。

 

でも「偏差値」は本来、単なる統計学的な数値でしかない。

 

たとえば「日本の子どもの学力が下がっている!」というニュースのネタになることの多い、OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)で発表されているスコアは素点ではなく、平均点500・標準偏差100の偏差値そのものである。

 

一般的なIQテストのスコアも、平均点100・標準偏差15の偏差値そのものである。

 

大規模で影響力のあるテストではむしろ素点は発表されず、偏差値そのものがスコアとして発表される。「偏差値は日本だけの文化」と言われることがあるが、それは明らかにデマである。

 

ただし、学校に対して偏差値という数字が付くのは、日本だけの文化と言ってもいいかもしれない。

 

偏差値はもともと、受験生の集団の中で、自分がどの辺の位置にいるのかを知るための数値。あくまでも受験生に付けられるもの。

 

「偏差値60の進学校」などという場合には、偏差値60くらいの受験生だと、その学校に8割の確率で合格できるとか、5割の確率で合格できるとか、そういう意味。

 

だから、「学校の偏差値」を見れば、どれくらいの学力の生徒が集まっているのかの目安にはなる。ただし、あくまでも集まってくる生徒の学力を推し量れるだけであり、教育内容の良さまではわからない。

 

先日中学受験生の母親からの相談を聞いた。「娘が希望する学校の偏差値が低い。そんな学校に入れて意味があるのか」という相談。私は、「それはラッキーじゃないですか」と答えた。

 

偏差値が低いということはそれだけ入りやすいということ。遊園地のアトラクションに例えてみる。人気のジェットコースターの待ち時間は2時間、不人気のコーヒーカップの待ち時間は15分。もしジェットコースターよりコーヒーカップのほうが好きなら、これはラッキー。学校も同じこと。

 

長い行列ができているからという理由でそのアトラクションに並ぶひとはいない。しかし学校の場合、偏差値の高い学校は皆が行きたいと望む学校であり、だからいけるものなら行きたいという心理になりやすい。それはみんなから羨ましがられる学校に行きたいというブランド志向の表れ。

 

あくまでも偏差値は世間一般の評価。なかには教育内容に不釣り合いなくらいに偏差値だけ高い学校もある。合格可能性を推し量る指標として使うのはいいけれど、偏差値に振り回されないように気をつけてほしい。

 

 

※2023年3月9日のFMラジオJFN系列「OH! HAPPY MORNING」でお話しした内容です。