「同一労働同一賃金」というのは要するに労働者が会社の「部品」になるということ。必要がなくなればそこだけ捨てればいいし、古くなれば新しいものと取り替えればいい。だから不況になると多くの部品が捨てられるリスクがある。
不必要になった仕事に就いていた社員を別の部署へ異動させるなど、今まで日本で一般的だった企業内部での人事の流動性は低下する。雇用が不安定になる。
今日本では、「同一労働同一賃金」が正規雇用と非正規雇用の差をなくすための施策だと勘違いされている節があるけれど、実際はむしろ正規雇用でもいつでもクビにされる雇用文化になることというのが世界で一般的な解釈のはず。
その代わり労働者側も「部品」の役割さえ果たしていればうしろめたさを感じることなく早く帰ってもいいという割り切りができる。日本の家族型企業組織とは違うドライでシンプルな労使関係ができる。
それが「長時間労働の是正には有効」という話なんだけど、そもそも雇用が不安定な社会ではますます少子化が進むのではないかという矛盾があるのにあんまり誰もそれを指摘しないのはなぜ?
そこを理解せずに、雇用の流動性を上げる施策も打たずに、「同一労働同一賃金」の制度だけが導入されると、結局「働き方改革」ではなくて、企業にとって都合の良いだけの「雇用改革」になるかもよ。ますます少子化が進むかもよ。

※メモで中途半端な走り書きなので、このままの転載は誤解を招く可能性があるので、ご遠慮ください。