東京Noodle Style エモラー @目黒区 ~「はまぐり白湯ラーメン」 | としくんの「ぶらぶラーメン日記」

としくんの「ぶらぶラーメン日記」

ラーメンブログのみ公開中です。

東京Noodle Style エモラー

目黒区(学芸大学)

 
【メニュー】はまぐり白湯ラーメン
【価格】1000円
 
[訪問時期] 2019年6月下旬(平日) 昼
[注文方法] 口頭注文、前会計
[スープ] 鶏+貝/白湯
[味] 塩
[麺] 中細麺(140g位)
[トッピング] ホンビノス貝、メンマ、味玉、ホウレン草、紫玉ねぎ
 
 
惠本将裕の3号店。
駅前通りからの曲がり角に案内板を発見。
 
 
11時40分、キョロッてる所に「いかがですか~?」と声を掛けられたのが当店だった。
串カツ屋さん「千本ラブ」を昼だけ借りての営業で、そう言えば本店も、お好み焼き屋さんの間借りから始まったんだっけ。
 
 
先客はお一人、因みに後客も1名で、まだまだ広く認知されてはいないらしい。
メニューは、「はまぐり白湯ラーメン」と、それに伊勢海老を加えた「フュージョン」の二本立て。
 
 
 
どちらも興味あるが、好きな貝出汁をより感じられそうな前者を選択し、前払い。
ほどなくご対麺となった。
 
 
 
スープ
案内によれば、大山鶏・総州古白鶏・美桜鶏をブレンドした白湯に、白はまぐり(ホンビノス)を30kg投入したという。
出汁の分厚さを予感させる香り。
シャバ寄り白湯の鶏の旨味を突き破るように、貝出汁がジュワッと攻めてくる。
うお!と思った瞬間、ブラぺの刺激が喉に刺さり、貝の旨味を凌駕する。
な、な、何してんだよ😡😭
さほど多く見えないのだが、シビ辛感は徐々に強まり、ラストまで喉ヒリヒリ
自分はブラぺ系ヘタレではないのだが、皆さんのレポに指摘が全くないのはどういうことか?
それでも旨くて完飲したこのスープ、せめてブラぺの効きが半分ほどだったら、全開の貝を楽しめたのにと、残念でならない。
 
 
 

中細のストレート麺、相変わらずご出身の凪さんのものをお使いだろうか。
口当たりは低加水麺っぽいのだが、確りめに茹でてあるのか、ムチモチ食感と滑らかな喉越し
好みが分かれそうだが、私は風味含めて案外好き。
但し、スープとベストな相性ではないように感じた。
 
 
 
トッピング
ホンビノス貝2個、メンマ、味玉、ホウレン草、紫玉ねぎ。
 
 
ホンビノス貝は、身の旨さは普通の蛤には敵わないが、滲み出る旨味は一級レベル。
この身を食べる時は、ブラぺの効いたスープが凄く合う。
 
 
ほんのり甘味の味玉は上々、メンマも普通に美味しい。
紫玉ねぎの存在感は、助演賞に値するね。
ホウレン草がイケてない。
茹で過ぎでヤワヤワチリヂリ、家系の安いホウレン草をイメージさせるのは、お店にとってもマイナスにしかならないだろう。
 
 
 
■ 感想など
貝感が半減したとはいえ、鶏とのバランス良く旨味たっぷりなスープは、もちろん完飲を抑えられない。
次第にブラぺの効きが高まり、飲み干した丼底には、結構な量の粒が溜まっていた。
 
 
お店的には、ブラぺパンチがこのメニューの重要な要素なのだろうが、ちょっと入れ過ぎじゃない?
辛味は魚貝の敵。
いかにも勿体ない印象と共に、お店を後にした。

ご馳走様でした。