麺屋 ちょこざい @大田区 ~「梅と煮干つけ麺」 | としくんの「ぶらぶラーメン日記」

としくんの「ぶらぶラーメン日記」

ラーメンブログのみ公開中です。

麺屋 ちょこざい

大田区(蒲田)
 
【メニュー】梅と煮干つけ麺
【価格】850円

[訪問時期] 2019年2月中旬(平日) 昼
[注文方法] 券売機にて
[出汁] 鶏豚+煮干/白湯
[味] 醤油
[麺] 中太麺(200g)
[具] チャーシュー、メンマ、海苔、梅ペースト、カイワレ、柚子皮、(汁)葱、玉ねぎ



1月下旬に蒲田にオープンした
新店へ。
店主さんが
「きみはん 五反田店」ご出身で、梅のエスプーマを使ったという珍しいつけ麺が自信作だと知り、ずっと機会を窺っていた。
食いっぱぐれランチで13時45分に訪問、先客は目の前の学校の学生らしきお二人。


券売機の配列が変わっている。
無料の大盛・特盛券が最上段で点滅していて、メインメニューは中段なのだが、これも学生さんへのアピールだろう。



標題をノーマルサイズで選択し、待つこと7分ほどでご対麺。



麺とトッピング
はカネジン製の中太ストレート
ツルンと滑らかな麺肌で、水〆による強めのコシからモッチモチ
麺量は普通サイズで200gだが、大盛300g、特盛400gも同料金で、喜ぶ人と割りを食う人に分かれるシステム。
いや、学生さん向けの企業努力😄



麺上にはチャーシュー、メンマ、海苔、カイワレ、柚子皮


チャーシューは、レアピンクが美しい肩ロース肉が2枚。
そのまま食べても、つけ汁でしゃぶしゃぶしても旨い。


レンゲには梅ペーストが溢れている。
お店の案内には
「なめらかな泡状」とあるが、エスプーマ的な泡泡ではなく、ペーストやムースに近い。
これが
円やかクリーミーで、梅らしさを上品に残した逸品
麺に絡ませてからスープに浸ける食べ方がオススメとのことだが、夏場はこれだけでも旨い冷やし汁なしメニューが出来そうだ。



つけ汁、実食
熱々のつけ汁は、鶏豚ベースに煮干メインの魚介出汁
これがメチャクチャ気に入った。
僅かにトロる程度のシャバ寄りで、たっぷりの旨味から抜きん出るニボ感が堪らない。
重たさもない分、麺への絡みは若干不安含みなのだが、それを補って余りある抜群のバランスと味わい深さ
つけ汁中には葱と玉ねぎが漂う。


麺をそのまま浸け、次に梅ペーストを絡めてみる。
梅は
少量でも効果てきめんで、逆に絡め過ぎるとすぐ無くなってしまいそう。
但し、どっぷり浸すと、梅が汁中に流れ落ちてしまう。
ベースのつけ汁の美味しさも、ストレートに味わっていただきたい。
このあたりの
セルフコントロールには、気を使ったほうが良さそうだ。
麺量にもよるが、梅は2~3回に一度位で交互に楽しむと、飽きることがない。


■ 感想など
麺を完食したら、卓上ポットの
昆布出汁でスープ割り
これがまた旨くて、途中で止めることが出来なかった。


他店では見ない、梅ペーストを前面に出した自信作を堪能。
秀逸なつけ汁があってこそ、梅が活きているのだが、実はベーシックなつけ麺はメニュー化されていない。
梅?と尻込みする方向けに、50円引きのノーマルつけ麺も用意しては如何かと、勝手に思った。

㊗️オープン㊗️
ご馳走様でした。