こんばんは
としかずです。
一寸先は光だけ始まりました。
今日も引き続き小ネタシリーズとなります。
暇つぶしに毎度、お馴染みの旧Twitter
Xのとある方のリポストにて
かなり気になったリポストを拝見しました。
そのリポストはとあるスウェーデン🇸🇪の
中学生の道徳なのか?社会の教科書の抜粋
でした。
しかし
それは社会科というより日本では
なかなか教わらないスウェーデン🇸🇪ならでは
のめちゃくちゃ道徳的な教科書の内容
だったのです。
これ、僕も早いうちからマジで学びたかった
なあと僕の中にある知的好奇心がくすぐら
れました。
かといってこのリポストの方のリポスト
を知っただけでも知って良かったし
今からでも意識したらきっと遅くないと
感じました。
大丈夫🙆人はその思いがあればどんな人
でも例外なく変われるし成長できますから。
絶対遅くない!
といった前置きはここまでにして
そのスウェーデン🇸🇪の教科書の一部抜粋を
下の画像にて参照します。
これ、僕はめちゃくちゃできていませんが
できないからたしかに耳が痛い😣
ただ
言われてみたら全部できるに絶対に
越したことがないし教科書の言っている
ことは間違いなくその通りだと納得します。
論破なんか絶対無理💦
これができたらめちゃくちゃ人徳が上がり
ますね。
僕も今からでも取り入れていきます。
また本当に勉強になるし小さい頃に
もっと早く知りたかったです。
あと
スウェーデン🇸🇪の教育について
ざっくりYahooでググってみたら
インクルーシブ教育を導入しているそうです。
インクルーシブ教育とは
障がいの有無や文化的背景に関わらず、
同じ環境で学ぶことだそうです。
また他にも日本の学校教育には
教えない内容がびっしりとありました。
実際のところ、これ僕も偉そうに
人のことを全く言える立場ではありませんが
日本人のいい年した大人先ほどのこれ
できている奴ほぼほぼ僕は知らない。
ただみんながみんな理解したら
本当に人と人とが傷つけ合わずに
愛と調和に満ちている息苦しさとは
無縁の世界になるのになあとなんか
勿体ない気もしますね。
こんな素晴らしいこともっと広まれば
いいなあと感じました。
まだまだ僕も知らないことばかりですが
本を読んだりネットで気になったことは
頭が足りないからこそ知りたいし賢く
なりたい常に好奇心と向上心を大切して
曲がりなりも躓いて学びながら成長して
いこうと思います。
ということで若干中身がなくて
失礼しました。
たまにはこういった学びの話は大切だし
深掘りしながら書いていこうと感じました。
以上
そしてみなさん
こんな僕の拙い文面と記事を最後まで
読んでくださり本当に
ありがとうございました。
一寸先は光だけでした。
としかず
