古いレコードプレーヤーをメンテナンスの11回目の投稿です。


被対象物

Technics SL-Q3U ダイレクトドライブ 

オートマチック ターンテーブル


残っている問題点(必要補修箇所)は、以下のとおり

⚫︎物理的補修箇所

・ターンテーブルマット無し

・ターンテーブルのアルミ腐食

・操作台の腐食

⚫︎レコードプレーヤーの機能追加(改造)

・スタイラスイルミネーション

・レコード吸着システム


前回までにターンテーブルのアルミ腐食を取り除きました。この先、ピカピカとするのが目標です。


昨日、完成したグラインダーに回転調整機を付加して、回転数調整しながらピカピカに!



台(椅子)にターンテーブルを取り付け、磨きます。

グラインダーでパフ磨き(白棒→青棒)とします。



最終結果の比較写真です。

ターンテーブルの初期状況(白サビ発生)

手磨き(サンドペーパーにより磨き)結果



グラインダーでパフ磨き(白棒→青棒)とします。

3時間、磨きましたが、ピカピカになりません!

この位で、、限界



これで終わりにします。

仕上がり結果は、「ピカピカ」で無く、「ピカ」ですネ。


最後、金属コーティングをして、終了

こんな物で効果あるの?



反省は、

白サビが深くて、最初、サビの取れ高の高い、低いサンドペーパーで削り取った傷が、サンドペーパーの番号上げでも治ら無かったのが原因と思わられます。

最初の低いサンドペーパーの選択を誤った様です。


編集後記

ハッキリ言うと、何故か作業を急ぎ過ぎるのが原因ですネ。ガッカリ

(としじ)