本日3月3日はひな祭りです🎎
さて、都市伝説R&Rっぽく、今日は都市伝説的な継承の話をしてみましょう
『はるか昔、漢の時代に徐肇(じょちょう)という男がいた
徐肇は、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまい、その嘆き悲しむ様子を見た村人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬した』
というのが、ひな祭りの起源であることは知られている
しかし、日本に伝わる時にいささかずれて伝わってしまったのか、その名残を残した現在のひな祭りに通づるところがある
平安時代のころから、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる穢(けがれ/不名誉や、不純さ・災難)を自分に似せた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流すという「上巳の祓い(上巳節)」に変わり、のちに身代わりの人形を川に流す流し雛の風習に発展していく
節目毎にお祓いをする行事は江戸幕府によって五節句として定められるようになり、3月3日は「桃の節句」となった
そして、この厄払いの様子は、今でも下鴨神社で行われる「流し雛」の行事に再現されている
古来より、人に似せたものに魂や霊を込めるという儀式は行われてきている
古くからある土偶もそれにあたるといい、大まかには人の形に似せ、生贄を差し出し、その物の魂を人型に込め壊し、祈ることが多かったそうだ
そういった物の大半は、人体を大きくデフォルメして表わしており、特に女性の生殖機能を強調していることが多く、豊穣、多産などを祈る意味合いがあったものと推定する説もある
そして、実際に日本でも行われていたのが、東北地方に伝わる「雛奉り」
幼い少女を山に連れて行き、生贄とされたその少女は、棺に閉じ込めて神に捧げるのだが、その方法というのが実に酷い
神主のような人間が、少女を手篭めにしたあと、村人たちも同じように凌辱を繰り返し、生贄の少女の腹を鎌で切り裂き、まだ生きているうちに腹の裂け目から手を差込み子宮を取り出し、それを神に捧げていたというものだ
そのため、その儀式の隠語として、少女(雛)を生け贄にする(奉る)、即ち雛奉りという単語ができたというものだ
しかし時代が進むにつれ、生け贄の残虐さが認知され、いつしか生け贄とされていた少女は、人間の形を模した人形へと変化していったのが、現在のひな祭りと言われている
なんとも、酷い話ではあるが、そういった風習が基で、今日のひな祭りがあることを忘れてはならないだろう
『信じるか信じないかはあなた次第です‼』