皆さん、おはようございます(^O^)/
12月2日のお話です。
いつもハードなライドになってしまうタツヤさんにお声掛けをいただき、二年越しのライドが実現しました。
目的地は、滋賀県のローディーで知らない人は居ない
(らしい)こんぜのさとりっとう別名ルモンヒルクライム 


メンバーは、タツヤさん、てつを。さん、toshibouのトリオ

…んっ?



もしかして???
あの時の…
詳しくは⇒撃沈:茶いくるライン
集合場所は、山城セブンですが、何故かいつもお迎えに来てくれるタツヤさん

筋金入りのロングライダーです

KOGのO木さんとおーりんさんにお会いできました

(KOGのジャージでなかったため、声掛けていただくまで気がつかず大変失礼致しました
)

R307から、猿丸神社⛩ルートで滋賀県に入ります

この日は12月なのに最高気温が15℃を超える気候です。
(最近の寒さからすると、随分と昔のような気になって記憶もあやふやになってきました
)

滋賀県のイイところは、平坦な道が多く、車🚗の量が少ない所

そんな楽チンな平坦な道を走って、いよいよ本日のメインイベント、ルモンヒルクライムの入り口です。
(な〜んだ、ルモンタウンって住宅街の名前やったんや
…知らんかった
)


お上品に見えるのはココだけで、写真の右手から上りが始まっています

最初のうちは、平坦区間や下り区間もありましたが、そのうち結構な勾配の上りしか無い区間となります





流石に滋賀県でヘムタイクライマーが集う坂ですな

先に行ってしまった若者2人から遅れること〇〇分(そんなもん遅れて行ったモンに分かるわけないやろ
)

セグメントのゴールから少し登ると、
ご覧のような景色が広がります
少し退いて撮るとこんな感じです。
2018年も残り僅かです。


栗東と言えば直ぐ思い浮かぶ、お馬さんのトレーニングセンター🏇がよく見えます

写真ではよくわかりませんが、遠くの方には琵琶湖大橋も見えてます。
反対側には小さいお堂のようなものがあって屋根のてっぺんがやたらキラキラしてるので思わず寄っちゃいましたが、よくわかりません

ここから先は、逆ルートだと上る気が起きない急勾配の坂を下りつつ、お昼を食べる道の駅「こんぜの里りっとう」に到着

足湯がある湯ですが、12月からの冬季期間中はお休みとか

ここの名物(らしい)猪丼

(そう言えば来年の干支は猪ですな)
お値段からすると、こんなモン?て感じで可もなく不可も無くでした。
この時間帯、チャリでのご来店は、我々3人だけでした。
長めのサイクルラックを占領

(そんな端っこに寄せんでも…)
帰りは、日曜日(=次の日はお仕事)と言うことと、toshibouの体力(=お年寄り)を考慮して、平坦ルートをチョイスしていただきました

南郷の洗堰まではタツヤさんに、宇治川ラインから307号線の山城セブンまではてつを。さんに牽いていただき、思いの外早く帰ることができました

(12月ですから途中からは夜道走行でしたが…)
やっとタイトルの謎が解けましたね

タツヤさん、てつを。さん、ありがとうございましたm(_ _)m
これに懲りず、また遊んでやって下さい

stravaさん

2018年も残り僅かです。
なんとか年内には在庫一掃しましょう

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら




