皆さん、こんにちは(^O^)/
速報!に沢山のアクセス、いいね!、コメントをいただき有難うございますm(_ _)m
引き続き、詳細版をお届けします。
『えっ?ほんまに詳細版やるの??』
『速報版で十分やん!』
と言う忙しい方、以下のリンクをご覧下さい
(今回、一緒に参加したアメブロガーの皆さんのブログです。
会場の雰囲気や写真は、ほぼ同じなので・・・自分がズボラして写真撮って無かっただけですが
)

お暇な方は暫くお付き合い下さい。
3月25日、日付が変わって間もない午前1時半、スナフキン号のお迎えで、菰野に向かいます

午前3時に菰野の駐車場に到着。
日の出後の好天を約束する冷え込みの中、チャリを組み立てたり、モニグロード坂バカ部の面々と駄弁ったり、仮眠をとったりして受付までの時間を過ごします。
明るくなって受付会場に向かいますが、まだまだ空気が冷たく「寒い寒い」と呟きながら走ります。
会場にはこもしかくん(君でいいのか?)と言うゆるキャラが居ました。
そうこうしてるうちに、お日様が昇って来ました

若い人達がスタート地点に向かった後、オジサン達と女子、オープンの部の説明会で気分も盛り上がって来ました

どー考えても速そうな(toshibouよりスリムな)方ばかり





イヤイヤ、変な色気は出すまい

チャレンジするのは自分自身に対して。
今のベストを尽くすのみ。
同じクラスのkouさんと

いよいよスタート

5人✖︎3列の15人ずつのスタート。
最初から飛ばすと(飛ばす程のパワーは有りませんが
)後半バテるので(なんせ、上りだけ下り無しの8kmですから)ユルユルとスタート


暫くして後ろを見ると、誰もいません

既に15人のドンケツです

駄菓子菓子、慌てず焦らず自分のペースをキープです。
途中、勾配の緩む箇所では少し頑張って時間を稼ぎつつ、キツめの勾配でも10km/hを下回らないよう脚を回します。
トンネルを過ぎて、つづら折りの区間に入るとステキな景色が飛び込んで来ます

(当然ですが、写真など撮ってる暇はありません…レース中ですから)
その景色に元気づけられながら、踏ん張ります





オレンジのウインドブレーカーを着たスタッフさんや、トレッキングの方の応援の声も元気をくれます

最後のカーブを曲がると先にゴールしたモニジャーに迎えられてフィニッシュ

結果は速報にも載せましたが、40分38秒と予想外の好結果

思わず、『来年、40分切狙えるんじゃネ?
』と良からぬ思いがよぎり、あちこちに『第7回も参加予定』と触れ回ってるお調子者となってしまってます(๑˃̵ᴗ˂̵)

さて、今回の好結果(あくまでtoshibou的に、なので悪しからず…)の理由をいくつか書いておきます。
①練習会で六甲山を上ったこと
ココを上れれば、菰野も完走できるはず!と言うことで、走ってみましたが、本番も「菰野、六甲山に比べたらマシやん」と思うことで最後まで心が折れませんでした

②YouTubeでお勉強
雨で走れなかった21日、過去のレースの動画を繰り返して見ることでコースのイメージを膨らませました。
本番でも「あー、ここがあの場所ネ」と呟きながら走ってました。
③菰野ヒルクライム攻略(走行編)を頭に入れてペース配分したこと
toshibou的には、コレが1番ぢゃないかと思ってます。
アメブロガー生え際の祈祷師さんの一年前のブログですが、勾配のキツい箇所ユルむ箇所が詳しく説明されています。
スタートから〇〇kmで△△%の勾配が◇◇m続くと言うふうに書いてあります。
いつもはケイデンス表示の猫目サイコンをこの日は距離表示にしてペースを上げるタイミングを逃さないように意識しました。
初めて参加される方は、是非ご一読オススメします

ゴールの後、クリートを外そうとして脚が攣りかけて立ちゴケしそうになったのはご愛嬌

アクエリアスを一気飲み、コーンスープで体を温めます

この後、女子部のゴールをみんなで応援📣
12人全員、見事完走しました

(そう言えば、上で撮った集合写真どうなったんだろう
)

ほぼ最後尾で来た道を下る時、大会を支えてくれたスタッフさんに自然と「ありがとうございましたー」と声が出て来ました

(こんなステキな大会を支えてくれたスタッフの皆さん、ご協力いただいた地元の皆さん、参加された皆さんに感謝感謝です)
受付会場に戻って豚汁を食べ、完走証を貰って、みんなで記念撮影

会場には、ブログでtoshibouが一方的にお気に入りの、ぐるぐるのしまさん、ユミリンにご挨拶

しまさん、5年後待ってて下さいネ

他にもお見かけしたブロガーさんもいらっしゃったのですがシャイな(←自分で言うな
)toshibouは、お声かけのタイミングを逃し続けてしまいました






また来年も是非参加したいと思っていますので、皆さん、またお会いしましょう(^O^)/
会場を後にして、湯の山温泉鹿の湯さんで汗を流し、アクアイグニスで遅いランチを食べて、スナフキンさんに交野まで送り届けていただきました。
詳細版の名に恥じぬ、クドイ長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
このブログを書いている3月28日、まだ3日しか経っていませんが、随分前のような気がします(菰野ロス状態?)。
次は4月の岡山エンデューロです。
気持ちを切り替えて頑張りましょう

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら
