1: 2017/05/18(木) 16:19:54.76 ID:CAP_USER9
「あなたがいつも疲れている理由は何なのか?」などサイエンス関係のわかりやすいアニメーションムービーを公開するAsapSCIENCEが、今度は「今すぐにストレスを減らせる7つの方法」を公開しています。
動画 https://youtu.be/lDecu0ME1Zo
1:笑う
頭や体をリラックスさせるには「笑うこと」が最もいい方法だと言われていますが、笑うことはストレス発散にも有効です
笑うと人が酸素を取り入れる量が増え、多幸感をもたらすと言われている神経伝達物質のエンドルフィンの放出量も多くなります。
過去の研究では、コメディ映画が始まるのを待っているだけでβエンドルフィンのレベルが27%増加し、血中のストレスホルモンのレベルが下がるという調査結果が示されています。
また、楽しい映画を見た後は、唾液に含まれるストレスホルモン・クロモグラニンAのレベルが下がったことも報告されました。
2:いちゃつく
キスをするなど他人と親密な時間を過ごすことも、ストレスホルモンのコルチゾールのレベルを下げ、幸福ホルモンと呼ばれるオキシトシンのレベルを増加させます。
オキシトシンが増えることで、満ち足りた気分になり、誰かとつながっている感覚や、安心感を得られるそうです。
6週間にわたってパートナーに定期的にキスをした人は、血中のコレステロールレベルが下がったという研究内容も報告されています。
3:ガムをかむ
「1日2回ガムをかむ」という行為を2週間続けると、「よりよく生きている」という感覚が増すことも研究から判明しています。
また、ストレスを増やすようなタスクを被験者に課した状態で、一方の被験者にはガムをかんでもらい、もう一方の被験者はガムをかまない、という実験を行ったところ、ガムをかんでいた被験者の唾液に含まれるコルチゾールレベルが下がったという研究内容も発表されています。
これは、ガムの成分に関係なく、「繰り返しかむ」という行為が大脳を活性化させるため。
4:自然に触れる
日本では1982年に、当時の林野庁などによって森林浴が提唱されました。
短時間であっても森林を訪れることにおよってコルチゾールのレベルを下げ、心拍数や血圧を下げることも可能とのこと。
入院患者であっても自然が見える状態だと、白い壁しか見えない患者に比べて、痛みへの耐性がついたり、回復スピードが早まったりするそうです。
5:儀式を行う
紅茶やキャンドルを用意して「自分がリラックスする状態」を作り出す儀式的な行為は、脳をスローダウンさせ、「よりよく生きる」という感覚にいい影響を与えます。
情動反応の処理と記憶において重要な役割を果たす扁桃体は嗅覚と直接的に関係しているので、アップルパイなど幸福な子ども時代を連想させる香りは、当時の記憶を蘇らせ、いい気分にしてくれます。
6:音楽を聴く
音楽にもストレスを減らす効果があり、歌詞が入っておらず1分間に60~80ビートを刻む音楽は、手術後の患者などのストレスを減らすことがわかっています。
7:ペットを飼う
そして、ペットを飼うこともストレスには有効。
ペットを飼っている人は不安レベルをチェックするテストの点数が低くなります。
また、フレンドリーな犬と一緒にいる人のコルチゾールレベルは下がり、オキシトシンのレベルが上がるとのことです。
http://gigazine.net/news/20170515-reduce-your-stress/
★1:2017/05/15(月) 22:41:43.47
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494855703/
50: 2017/05/18(木) 16:32:37.14 ID:DTmMm1cx0
>>1
子供時代の幸福な香りがアップルパイなのか、おしゃれさんやな。
自分は大人になってからしか食べたことないわ。
53: 2017/05/18(木) 16:33:21.75 ID:JIj29ATC0
>>50
それマックの三角のやつやろ?
209: 2017/05/19(金) 00:25:30.70 ID:mUzqbvug0
>>50
コンビニで120円だったぞ^_^
58: 2017/05/18(木) 16:34:34.29 ID:z9Gc0FhM0
>>1
笑いながら森でガムを噛みながら、飼い犬とイチャイチャしながら儀式の為の歌を大声で歌えばいいんだな?
よし!やってみる!
124: 2017/05/18(木) 17:08:33.31 ID:B58v184S0
>>1
読んでいてものすごくバカにされている気がしてめちゃくちゃ頭にきてティッシュの箱をめちゃくちゃにぶっ壊してバラバラにぶちまけてやったらスッキリした
ありがとう
127: 2017/05/18(木) 17:10:38.66 ID:AeAOsAPS0
5: 2017/05/18(木) 16:21:16.25 ID:kIDYBgf80
儀式で台無しだろ
142: 2017/05/18(木) 17:19:52.28 ID:l/dF8Sdq0
>>5
儀式って割りと精神に影響をあたえるんだぞ
171: 2017/05/18(木) 18:42:38.67 ID:HNadFMLB0
>>5
印を組むとストレス減るぞ。
オススメだ。
9: 2017/05/18(木) 16:21:38.32 ID:NdFh/R+40
逆にストレス溜めそうな事柄がちらほら・・・
11: 2017/05/18(木) 16:22:03.50 ID:AAQxSVuZ0
自分で自分を抱きしめればストレス解消
13: 2017/05/18(木) 16:22:25.54 ID:e2EfIINW0
なるほど、儀式なら仕方ない
14: 2017/05/18(木) 16:22:35.56 ID:/1fIS9yp0
何をしてもストレス解消できないたすけて
25: 2017/05/18(木) 16:26:18.95 ID:d9Oo8R0j0
>>14
現代社会におけるストレスのほぼ全てが「対人関係」由来のものと言われている
つまり引きこもれ!
41: 2017/05/18(木) 16:29:58.34 ID:m/S/Jb5G0
>>25
日本からパワハラやマウンティングがいなくなれば平和には過ごせると思う
15: 2017/05/18(木) 16:22:37.72 ID:6qT9dFj+0
タバコを吸う
16: 2017/05/18(木) 16:22:41.54 ID:E8+fw1yi0
ペット飼ってるけど、たまに奴らがストレスになる場合はどうすれば
もちろん癒される時もあるが
18: 2017/05/18(木) 16:23:16.38 ID:vP3rh2600
鮭
19: 2017/05/18(木) 16:24:14.07 ID:V5acyWKu0
瞑想いいよ
調べてやってみ
思った以上に効果ある
20: 2017/05/18(木) 16:24:57.74 ID:Xx7R1dbJ0
儀式…
ルーティングと言えばまだ格好がつくものを…
21: 2017/05/18(木) 16:25:31.52 ID:/1fIS9yp0
つかいろいろ試して、その直後は良いんだが一瞬でストレスたまるわ。どうなってんだ
28: 2017/05/18(木) 16:27:16.06 ID:M2EYFhK70
ストレスと思うからいけないんだよ
鈍感最強
29: 2017/05/18(木) 16:27:23.26 ID:mws0Xc820
ハンドスピン
35: 2017/05/18(木) 16:28:40.04 ID:JIj29ATC0
>>29
いくらのやつ?

32: 2017/05/18(木) 16:28:18.58 ID:YVmhB/SX0
20年くらい前のほんとにくだらない番組でストレス解消法として
ティッシュでこよりをつくって鼻をムズムズ→クシャミ
これでストレス解消法になり愛好会同好会もあるって放送してたんだが
覚えてる奴いるかな
89: 2017/05/18(木) 16:47:32.94 ID:isTLRB7C0
>>32
それやり過ぎて中耳炎になったぞ
207: 2017/05/19(金) 00:15:30.65 ID:mUzqbvug0
>>89
ほんとかよ!(笑)
33: 2017/05/18(木) 16:28:19.70 ID:RAcTSFC60
太陽の光りを浴びる
暑い地方の人ほど楽天的だけど雪国の人は暗くて陰湿な人多い
34: 2017/05/18(木) 16:28:39.09 ID:oVhNMThT0
つまり、悪魔降臨の儀式最強って事か・・・