曇り空の本日。夕方から雨
らしい。
涼しいし、雨降らないなら軽くポタリングで8月の運動を締めようとロードバイク用意![]()
そして、タイヤに空気を入れる。前輪完了!後輪…。残空気無し、嫌な予感…。一度空気入れて様子見。そして、数分後にやっぱり柔らかくなってる…![]()
とうとう、パンク修理を経験する日が来てしまいました
まあ、乗らないからね。
まずはタイヤ確認!何か銀色の光る物体が刺さってる感じ。ニッパで摘んで取ってみる。
太めなホチキスの芯?真っ直ぐ食い込んでいたので、中までいっちゃったかな?![]()
さあ、補修補修。
後輪外して、空気抜いて、タイヤを片側外して、チューブ出してと、動画見ずに昔見たイメージでできた
(あかまるがパンク部分)
今回は補修パッチ。パンク部分を軽く削り、両面テープ付きパッチを貼る。簡単だ![]()
そしてチューブ、タイヤとホイールに戻す。ちょい空気入れて確認。何だかタイヤの入り込み量がイビツ
色々確認したが、チューブが挟まっているわけでもないし、いちようリム内におさまっている。わかんないから、一回空気を所定まで入れてみる(笑)
途中、パチン!パチン!とはまる音が…。そして所定空気を入れて確認したら、イビツがなおってた
結果オーライだな(笑)
黒線が今回パンクの付近。比較的早く修理できたし、満足。
でも大丈夫か確認したいので(あまり自分を信用してない
)、少しポタリングへ出かける
これも修理早くできたからだけど。
そして、いつもの横浜港シンボルタワーへ行ってみる。信号待ちでタイヤ空気確認しつつ、何事も無くシンボルタワー到着。
良かった良かった![]()
その後は、南本牧ふ頭方面に再び行ってみる。貨物線に列車が来た。
なかなか出会わないので、ちょい眺める。
南本牧ふ頭へは渡らず、橋の下で戻る。ここには、昔使われてたであろう、貨物線の踏切信号がある。
撤去しないのだから、何かの時に使うのか?
この付近で、工場夜景が綺麗そうな場所発見!
また冬に来てみたいなぁ〜。
貨物線の線路も渡ってみた。上は首都高。
そして、空気も抜けず帰宅![]()









