昨日は、埼玉の大宮まで『ガス可とう管接続工事監督者』の講習に行ってきました。
と言っても解らない方が多いですよね(^^;;
簡単に言うと、ガス機器(給湯器等)とガス栓をつなげるネジ式のホースの事です。
いちよう、接続には資格の持った人がやるのが推奨されてます(事故が起きると大変なので)。
こちらは、民間資格で誰でも受講し取得できます。が、ガス栓や屋内型給湯器(一部例外あり)の工事は国家資格が必要でございますし、誰でも取れるわけではありません。
元会社の方針で、私は給湯器を設置できる『ガス消費機器設置監督者』は取得していたのですが(監督はしても工事はしたことないです(笑))
この『ガス可とう管』って奴を持っていなかったので、知り合いに湯沸かし器取替を相談されても、出来なかった(昔は推奨でなく資格のある人だった)ので(まあ、工具も材料も無いのだが…(笑))ので、時間があったのでこの足りない部分を補いに行ってみたということです…。
講義は10:00〜16:00で実技でホース作りもします。
扱った事がなかったので、色々と知識を取得できて良い勉強になりました。
最後に理解度テストをすれば、終了し、資格証を貰えます。
これで、自分で工事が全て出来ることになりました。が、特に工事する予定もないし、工具も無いし、材料も無いし、給湯器の処分方法も解らないので、いつか自分の家の給湯器が壊れて交換チャレンジするまでは、自己満足の世界です(笑)
また、何か講習に行ってみたいなぁ〜って思いました(^ ^)あっ、もう一個資格認定講習に行っていたんだ!それは、またの機会に…。



