またダイエットする時があるかもしれないので忘備録的にまとめ(^^;;


『3ヶ月・糖質制限ダイエット方法(まとめ)』


三ヶ月の糖質ダイエットを実践してみて、これならまた何かの機会に再チャレンジできるかな?と自分で考える糖質制限ダイエット方法を書き出しておきます。皆さんのご参考になれば幸いです(^-^)


①スタート時

☆スーパー糖質制限

・最初の概ね2週間が一番減りやすいので飲み会や外食の予定が無い時にスタート!!(笑)炭水化物が食べたい衝動もかられるが、ナッツやチーズなどで間食。次第に衝動もおさまる。(糖質量の多い食材拒否の徹底(私的には100g中5g以上の食材))

☆体重・体脂肪の記録を毎日付ける。また気づいた事メモしとく(後日、増減傾向がわかり便利)


②2週間目以降又は停滞期付近

☆低糖質な三食を食べよう。(特に夜は糖質制限徹底)

☆カロリー摂取の確認し、1日の摂取目安とする。

   ・参考計算式は『身長(m)x身長(m)x22』×30

    ※私の場合

    (1.77×1.77×22)×30=2067カロリー目標

☆糖質制限オフ日もたまに作って日頃の発散(笑)

☆お酒は糖質の少ない蒸留酒で楽しむ。


・特に停滞期に来たら一日の摂取カロリーを確認して、そこを目処に食事。(私はこれで停滞期脱出)また、三食食事をしましょう。私はそうですが朝がダメな方はプロテインを摂取も効果的。糖質が多いものもあるので注意。ソイプロテインが腹もちも良い(私的オススメ)。


③ダイエット中について

ダイエットなので、筋力等が一緒に低下しますので、ウォーキング、スイムや負担にならない程度の軽い筋トレをする。体の緩みも低減されダイエット効果もアップし、体脂肪も一緒に低下した(オススメ^_−☆)。


④注意

糖質量を計算すれば三食とも炭水化物や糖質を取っている方が見かけられますが、ダイエット目的でしたら、夜は絶対やめた方が良いです。夜の糖質制限は絶対した方が効果的だと私は思います。


⑤その他

(私的には)ある程度痩せると身体がまったく減らなくなると感じます。20代くらいに一番痩せていた頃。また数年維持していた頃の体重が糖質制限のみだと限界だと感じます。そこからは定期的な運動を取り入れ体脂肪減らして体重減を狙うか、糖質を解放して体重維持管理して生活するか考えた方が良いかと思います。まずは、数ヶ月は身体に痩せた体重を覚えさせるのがリバウンドしない第一歩かもしれませんね。増えたら糖質制限すれば減るって解った事ですしね(笑)まあ、これはまだ私が実践してないので、そんな気がする程度です(^^;;


この方法が絶対では無く自分の精神的負荷にならない方法へ日々アレンジして体重・体調チェックして行くのが一番。きっと3ヶ月以上続けていたら、また色々変わっていったのかなぁ〜とおもいます。(余談)