今日(9日)の横浜は晴れ。最低気温は4.3℃、最高は昨日から10℃を超え少し暖かくなってきた。来週は移動性の高気圧に覆われ、全国的に4月頃の気温になるとの予報。
東京など関東各地が大雪になった月曜、知人らは早起きして八ヶ岳山麓を目指したが、中央高速は雪で勝沼で降ろされ、国道20号線をとことこ走って午後に辿り着いたとか。周辺の雪景色を撮った山便りが、昨日届いた。
5日の午後2時ごろ、私の小屋の前を通って知人らはあと300㍍ほど登って家に辿り着く。この日から翌朝にかけ、積雪は30㌢ほどになったとか。
普段はあまり積雪の無い八ヶ岳南麓、積もるのは南岸低気圧が八丈島付近を通過したとき。日差しが戻ると、解けるのも早い。「久々の氷柱が日差しにキラキラ」と。
除雪車がわが小屋の横に雪を置いていく。駐車スペースに積まれた雪は固くなり、除くのに大汗を流したことを思い出した。車が止まってないので、今は勝手にどうぞ。
三分一湧水下の田んぼ道から望む八ヶ岳。マリンブルーの空、左が編笠山、真ん中の尖った頂は権現岳。「美しい真冬の景色に見惚れている」とは知人の弁。
同じ三分一下から望む富士山。河口湖からのニュース映像などを見ると、富士は裾野迄雪に覆われていた。
左は南アルプスの鳳凰三山、真ん中が日本第二の高峰・北岳、右に甲斐駒ヶ岳と名峰のパノラマはしばし見とれてしまう。大泉町総合支所上の田んぼ道から撮ったものと思われる。
綺麗に除雪されているこの道路は、八ヶ岳の中腹を回る八ヶ岳高原ライン。小淵沢から登ってきて、この先曲がると長坂町と大泉町の境にある小荒間信号。その先にしばらく信号はない山の中、カラマツ林に付いた雪はもうすぐ落ちそう。