今日(22日)の横浜は晴れ、最高気温は23.1℃と5月ごろの陽気、東京で桜が満開になったことが発表された。昨日から今日、WBCをテレビ桟敷で観戦、野球の試合を頭から最後まで見続けたのは久しぶり。メキシコ戦のサヨナラ勝ち、アメリカとの決勝はしびれました。応援も疲れます、興奮しました。監督をはじめ選手の皆さんおめでとう!

野球が終わって、団地内の桜を見歩く。この木は8分咲きなので満開かな、この日の暖かさから明日は一転、菜種梅雨の肌寒い日が戻って来るらしい。

 

自宅のベランダの先には桜の並木?家にいてのお花見。このソメイヨシノは枝枯れが目立ち、花の付きも悪くなった。

 

この桜はヤマザクラ。私が近くの山で採ってきた割りばし位の小さな実生の幼木、50年近くたって大きくなったがこの桜は元気だ。

 

キルタンサス(ヒガンバナ科)が自宅横の空き地で咲き出した。

 

ショカッサイ(別名ハナダイコン)が同じ空き地で見頃、毟らないで見守っているので増えている。

 

イカリソウが芽を出して、葉も大きくなってきた。北側の日の当たらないところにある鉢だが、草花たちも温もりを感じているのだろう。

 

ユウスゲも芽を伸ばしている。ここも北側で、まだ日は当たらない。

 

ブルーベリーの花、開き出した。

 

ここからは八ヶ岳山麓に半定住の知人からの山便り。19日に大泉町支所上の田んぼ道から撮った八ヶ岳。前日の春の雪で、左の編笠山、三ツ頭、右端の主峰・赤岳などの頂が輝いている。

 

霧ヶ峰・車山山頂。雪解けは早いとか。背後の山は蓼科山。

 

富士見高原・創造の森からの富士山。20日に登った時は誰にも会わなかった、聞こえたのは小鳥のさえずりだけだったとか。

 

私の小屋の庭で咲くカタクリも撮ってくれた。春の日差しを受けて、花にも力が満ちてきた。

 

落ち葉に埋まっていたクリスマスローズ、花茎を伸ばし良い花を咲かせている。スイセンなども芽を出してきたという。

 

マンサクも咲き出した。私の庭にはないのでどこで撮ったかは分からない。春一番に咲く、まんずさくことからマンサクの名が付けられたとも聞いた。

このアメバブログ、今日は一日メンテナンスとかで新規投稿が出来なかったが、夜になってメンテも終了し投稿できた。