メリークリスマス。今日(24)の横浜は快晴、最低気温は氷点下一歩手前の1.1℃、東京は今季初の氷点下だったとか。九州や四国、西日本から北日本まで日本海側は大雪・クリスマス寒波に見舞われている。八ヶ岳山麓に半定住していた知人も昨日、山を下りて首都圏の自宅に帰ったとのメール、撮りためていた山の近況を知らせる写真も添付され、今年最後の山便り。
23日、昼頃の八ヶ岳。左の編笠山や右の三ツ頭が知人らの帰宅を見送っているかのように輝いていた。高速道路に乗る前に撮ったものと思われる。
中央高速に乗って東京方面へ、韮崎近くに来ると富士山が真正面に迫ってくる。甲府近くに至ると、富士山は頭だけしか望めなくなる。昨日の関東は強い南西の風が吹き荒れていたが、富士の頂からも雪煙が巻き上がっている。長野などの大雪の影響か、東京方面もガラガラに空いている。
知人宅の庭の一部。昨日の朝は氷点下8度だったとか、「お山はホワイトクリスマス、全てが凍りつき朝日がさすと静寂に包まれた銀世界がキラキラ輝いている。」と知人は語る。愛でてきた山野草などは雪の下で冬眠に入っている。
私の小屋は、知人宅から下ること7~8分のところ。雪の少ない地だが、今は積雪も増えていることだろう。ちなみにアメダスを見たら、昨日の八ヶ岳山麓・大泉町の最高気温は氷点下の真冬日だった。
わが小屋の南の庭もご覧の通り。枯れた草花などは切り詰めたが、根元に根性葉を残す山野草などもあるので、地面ぎりぎりまで刈ることはしない。来春、いち早く花を見せるのはカタクリ。
写真をいただいて、さてさて何処だろうと考えたが分からない。八ヶ岳高原道路かその周辺と思われるが・・・。
冬山らしい景色が広がる。写真中央左に雪の付いた三角の山は飯盛山、右奥の大きな山は百名山の金峰山。まきば公園近くで撮ったものと思われる。
清里駅に近い萌木の村。観光の名所にもなったこの地も、冬に訪れる人の姿は少なそう。夏には星空の下でバレーの公演もあった広場で、今はトナカイがそりを引く。♪ sleigh bells in the snow・・先日、同好者らと弾いたwhite chrismasを口ずさむ私。
飯盛山に知人らが登ったのは10日ほど前だったとか、登山道に雪は付いていたが、今は雪も深くなっているかも。八ヶ岳の頂は雪雲の中、サンメドウズ清里スキー場も雪が付いて営業も始まったことだろう。雪を追いかけ、あちこち出向き滑ったのも昔の語り草になってしまった。