今日(26日)の横浜は快晴、最低気温は10.8℃、最高は18℃。日差しが戻って昨日より5℃ほど高く、初冬の寒さからも解放され過ごしやすい一日。週間予報ではこれから晴れが続くとか、ようやく秋らしい天気に恵まれそう。しかし、一日の寒暖差も含めて気温の変化には要注意だ。
八ヶ岳山麓の大泉町から撮った富士山(25日撮影)。山に半定住している知人から送られてきた写真、紅葉盛りのこの季節、東奔西走と知人らは忙しそう。
左奥に北岳、右には甲斐駒ケ岳の冠雪した山容。日差しは無かったものの、周辺の山は望めたとか。寒そうな雰囲気が伝わってくる。同じ大泉町から撮ったもの。
八ヶ岳南麓をぐるっと回り、山梨・北杜市大泉から隣町の長野・富士見町へ。買い物ついでに山を眺めてきたと。写真から見ると眼下には中央高速があり遠くに富士山、たぶん小淵沢から富士見町に入って撮ったものだろう。
富士見町から原村に向かう途中で撮った八ヶ岳。左端に横岳、右に阿弥陀岳、赤岳の頭がちょっと見え、右端は編笠山。山に付いた雪は、陽ざしが戻れは直ぐに消えてしまう、根雪になるのはまだ早すぎる。
原村にある八ヶ岳自然文化園・まるやち湖畔から望む八ヶ岳、写真中央の山は横岳、岩稜に雪が付いて山は冬景色。手前の白樺林には黄葉が残っているように見える。
私の小屋も撮ってくれた。周りの樹々は紅葉して葉を残している。週末に私らが行くまで、紅葉は残っていそうだ。
山からの冠雪便りで、近くの円海山へ富士山を撮りに行く。この時季にこれだけの冠雪を見るのは珍しい。
左には箱根の外輪山、右には丹沢連峰、最高峰の蛭ヶ岳には雪が付いている。
自宅から円海山に向かう途中の市街地端から望む富士山、26日9時に撮ったもの。
円海山に登る途中の畑道でカラスウリを見つけた。