今日(17日)の横浜は曇り、朝晩は小雨もぱらつき少し肌寒い。アメダスを見ると最低気温は10.7℃、最高は17.4℃と気温は戻ってきた。みどり愛好会の皆さんたちと、団地内の共同花壇や個人の号棟回り花壇などを見学しながらのぶらぶら散策。最後は集会所でお茶しての交流、初めての参加だが顔見知りも増えたのは嬉しい。
イカリソウが良い花を見せてくれた。自宅裏の地面に直置きしていたが、花が咲き出したので鉢皿を出し、みどり同好会の皆さんにお披露目した。山から持参して3年目、そろそろ植え替えしないと根が詰まってきた。
ギンギアナムが見頃になってきたので、午後になってシンピジュームと入れ替え家の中へ。我が家は1階なので、ベランダをのぞき込む同好会員らから、ヒメフウロソウやこの蘭の名前などの質問も。
花を見ないで数年たつこの植物、散策に出る前覗くと釣鐘状の花が咲いていたのにびっくり。鉢に間借りしているエイザンスミレの花を前回アップしたとき、花芽があったのを気が付かなかった。さて、なんという花なのか咲いたので分かるかも。
みどり同好会のメンバーらとの花壇散策がスタート、ここは共同花壇。花を購入する費用などは管理組合が出してくれる。
ここの花壇は個人管理なので、花好き住民が花などは自己負担で購入している。広いので草取りだけでも大変、もちろん同好会の会員だ。
ハルジオンが咲き出した。公園の草むらで散策の途中に見つけたもの、蕾のうちはピンク色、頭を垂れているのが特徴。後から咲きだすヒメジョオンは直立している。
八ヶ岳山麓の自宅庭でも芝ザクラが咲き出した。知人が撮って送ってくれたもの、山もこれから芽出しの季節を迎える。
山の庭で咲き続けたクリスマスローズの花、落ち葉の中から新しい葉も伸びてきた。