今日(28日)の横浜、アメダスを見ると最低気温は11.9℃、最高は18.9℃と暖かい。昨日の東京に続いて、横浜もソメイヨシノの満開が発表された。我が家の前にある桜も満開、山桜だけは少し遅れている。咲いた桜に浮かれそうな気持になるが、ロシアのウクライナ侵攻は言語道断。プウーチンの蛮行を止める手立てが、こんな時代になっても無いとはじれったい。かっての日本が満州国を作り、中国へ侵攻した経緯はまさに今日のロシアがしていることとそっくり。民主主義を唱えるアメリカも、無差別に日本の各都市を爆撃、広島・長崎そして東京大空襲。罪のない市民が犠牲になった構図、戦争は人を狂気にさせ、勝者は罪を問われない。
お花見は自宅で。コロナの時代に、皆さん出歩いて感染者がまたまた増えてるって知っている・・・。近場で桜を愛でることを考えてもいいと思うのですが、皆さん人ごみの中が好きなんですね。このソメイヨシノ、枯れ枝が目立つようになり、花の量も少なくなってきた。
こちらは山桜、葉と花が一緒に出てくる。満開はもう少し先になりそうだ。ベランダのヒメフウロソウも暖かな日差しで、元気さが葉にも花にも漲っている。
わが団地の桜で一番バランスの良いのがこの木、植えた場所の地質が根を張りやすくしたものと思われる。
植え込みの中でユスラウメを見つけた。サツキの中に紛れて植えこまれたのが、生き延びたものらしい、花の色が良い。
上ばかり見ていたが、足元を見ると細葉のスミレが満開、駐車場の片隅でひっそり咲いていた。
ユウスゲが元気に芽を出してきた。一昨年の秋に山から横浜に移植、昨年は花を見なかったので今年はぜひ花を付けてほしいものだ。今年咲かなければ、日当たりの良い場所に移すことも考えねばと・・・。
秋に種蒔きした山野草などが芽を出してきた。フシグロセンノウは発芽率がいいな‼ ユウスゲやキスゲ、オダマキ、コウリンカなども蒔いたがどれが芽を出してくれるかはお楽しみ。
雪割草(ミスミソウ)が鉢の中で咲いている。山の知人が送ってくれた山からの便り、八ヶ岳山麓の我が小屋にも春が訪れてきた。春の雪が降った後だというが、日当たりの良いところはすぐに雪は消えたとか。
落ち葉の中から顔を出したのはクロッカス。
カタクリも数日で咲きそうになっている。