今日(4日)の大泉町は快晴、最低気温は3.7℃と冷えた。各地で紅葉が進む、この日は瑞牆山のカラマツや本谷川沿いの紅葉探索。山梨で一番広い北杜市、日本百名山が5っも(八ヶ岳・甲斐駒・鳳凰山・金峰山・瑞牆山)あるので、紅葉狩りの場所を選択するのに悩んでしまう。
瑞牆山の麓のカラマツが輝いている。みずがき山自然公園の少し手前にある橋のたもとから撮ったもの。ここが私の好きな撮影ポイント。
みずがき山自然公園の中から、角度を変えて撮った。岩峰の位置がずれることで、写真も雰囲気が変わる。
みずがき湖(塩川ダム)を囲む山も良い色づき、今日のスタートはここから。
増冨温泉から本谷川を遡る。昨年も同じ頃にこの地を訪れているが、今年は良い色に出会えベストタイミングだ。
本谷川渓谷に降りてみた、金峰山などを水源としたこの川の水は冷たい。
モミジの色は、川があることで色づきも変わる。
ヤマモミジの大木、裏から見る紅葉がいい。
みずがき山自然公園から黒森方向に下る。今日はスタートのみずがき湖に戻るのではなく、この先右折して信州峠に向かう。
この辺りは恩賜林、ということで自然が保たれている。地面には落葉したモミジなどの絨毯が広がっている。
信州峠手前から振り返ると、瑞牆山がだいぶ遠くなった。後ろの山が金峰山。
今日の終点は川上村、信州峠を越え長野県に来てしまった。右端の山は川上村のランドマーク男山、全山が燃えているよう。