昨日(30日)から八ヶ岳山麓に来ている。今日(31日)の大泉町は雨から曇り、アメダスを見ると最低気温は6.4℃、最高は14.1℃。
午前中は小雨も降り出かけることは叶わないので、小屋の周辺を周回してとりあえずの紅葉狩り。
小雨がぱらつくあいにくの天気、部屋の窓から隣の空き地を撮る。勝手に草刈りなどしているが、山に来る機会が減って花が少なくなり雑草が勢いを増している。
小屋の周りを囲むように山モミジなどをたくさん植えた。写真のは同じ頃に山採りして植えたカエデだが、真っ赤に染まった木とそうでもない木との違いが何なのかは分からない。
サラサドウダンツツジ、雨が汚れを落としてくれたのか、鮮やかな赤に染まっている。緑のハート型の葉はハナズオウ。
ハウチワカエデもよい色づき、山採りしたこの木も、横に枝を伸ばせないので上に伸び、屋根に届くまで成長した。
ルドベキア・タカオ、日当たりの良い駐車場の片隅でまだ花を残していた。
白樺の黄葉は短命、良い色になったと思っていると、風が吹くとすぐに散ってしまう。
イワシャジンが咲いていた。雨がやんで、庭の草刈りをしていて危うく切ってしまうところだった。実生でこの周辺に育っていたのは知っていたが、草取りなどがままならず成長が止まっている。
マムシグサの実。被り物の中から、色づいた実が顔をのぞかせていた。
クリタケを採った。この時期にまだ残っていたとは有り難い。恒例になった知人らとの芋煮会、山に着いてあいさつに伺うと芋煮会用にと冷凍のキノコ・クリタケを頂いた。山の幸、恵のキノコをたくさん入れた芋煮、頑張って作ろう‼