今日(27日)の横浜、最低気温は27.5℃、最高は33.8℃と猛暑と熱帯夜のダブルパンチは堪える。今日も朝の10過ぎ、室内の気温は29℃を超え、命の危険を感じて冷房をつけた。神奈川でもコロナの新規感染者が2000人を超える日が続き、けた外れの数字に慣らされてしまった自分に慄く日も終わりが見えない。小池さんらトップの皆さん、酸素ステーションじゃないよ、、、。野戦病院が今必要なんですよ、民の声、聞こえないな、、、。

今朝、久しぶりの散水をしていると赤い花、近寄ってみると彼岸花。早すぎの開花はどうしてなのか、数日前にテレビでどこか忘れたがヒガンバナが咲いたと聞いた、雨が多かったからではとのことだった。ここは、一か月ほど前に街路灯の配線工事で掘り返された場所、冬眠中の球根に何らかの刺激があったのかも。

 

近くのヒガンバナの大株を覗いてみた。土から半分以上が顔を出しているが、こちらは花芽の動く気配は見られない。雨が多いからは、開花が早い理由にならないようだ。

朝からの猛暑で家に籠っているので、冷凍してあったブルーベリーのジャム作りをする。一本だけのブルーベリー、熟した実をタッパーウェアに溜めておいたもの。

 

量ると400グラムほど、買い置きしてあった氷砂糖を使うがなかなか溶けてくれない。

 

少しでもジャム作りの手順は同じ、アクを取る。

 

出来上がりは、瓶一つとカップに同じくらい。ヨーグルトに入れたりで、しばらくは作りたてを味わえる。

 

ここからは八ヶ岳山麓の、知人からの山便り。24日、久しぶり少しの時間晴れたので、三分一湧水下の田んぼから富士山を撮ったと。ここはそば畑だ。

 

24日、雨がパラパラ降る中で飯盛山に。秋の気配を感じてきたとのこと。

 

この写真も飯盛山。赤い花はアサマフウロ、コオニユリなども咲いているのが分かる。