今日(12日)の大泉町は曇り、午前中に少し日差しもあったが、午後からは厚い雲に覆われた。アメダスによると、最低気温は20.6℃、最高は26.3℃と昨日より3℃ほど低い。これから暫く、停滞する秋雨前線の影響でお日様を拝むことは叶わない。新型コロナの感染者は毎日記録更新で増え続け、今は災害と同じ非常事態なのだとか、自分の身は自分で守れとも。
八島湿原で出会ったアサギマダラ。大好きなヒヨドリバナの蜜を吸うのに夢中、すぐ傍で撮っていても逃げない。黄色の花はメタカラコウ。昨日(11日)、この日を最後にしばらく天気が悪いとの予報で霧ヶ峰へ。湿原の駐車場に入るのに1時間近く待たされたので、湿原を周回しながら写真を撮るのも駆け足となってしまった。
シシウドが湿原の周りに咲き、八島湿原らしい池塘のある夏の風景、遠くに車山のレーダードームが望めた。
ダケブキは大型の山野草、草むらに埋もれることなく目立って咲いていた。
マツムシソウにも出会えた。
黄色の花はクサレダマ、ピンク色はベニバナシモツケソウ。
ヤナギランやシシウドなどが咲き乱れる八島湿原の周回路。
八島湿原に来るのは3年ぶり。たくさんの花に出会えるのは、霧ヶ峰ではここが一番。この看板前で息子と写真を撮ったのは初めて。
車山の山頂・スカイテラスから左の八ヶ岳や右の南アルプスを撮るが雲が取れない。写真中央の奥に富士山のシルエットが望めた。八島湿原の帰路、リフトを使って山頂までのらくちん登山。
北アルプスの穂高や槍などは望めた。眼下には、一周してきた八島湿原が見える。
車山山頂神社にお参りした。立派な御柱が4本建てられている。しめ縄の向こうに富士山の姿が望める。