今日(21日)の横浜は曇りから雨、朝から強い南の風が吹き荒れ、午後には本降りになってきた。アメダスを見ると最高気温は24.4℃、湿度も高く蒸し暑い一日。梅雨入りは近畿・東海でストップしたが、関東甲信は梅雨入りしたも同然の天気が続いている。梅雨の大雨、五月としては最も多い雨量のところも多いとか、大雨や洪水の警報も各地に出されて、梅雨末期のような雲の動きは要注意
キバナノヤマオダマキが咲いた。山から持ち帰ったカタクリの入った大鉢から、いろんな草花が顔を出し楽しませてくれる。
八重ドクダミが我が家の裏で増えている。八ヶ岳山麓の庭から持ち込んだものだが、普通のドクダミを凌駕する勢いだ。
ヤマホタルブクロが咲いた、これは我が家の目の前。近くの山でもホタルブクロは見るが、色やガクのこぶなどで山のものかは見分けることができる。気象予報のお姉さんが雨降り花として、ホタルブクロ・シロツメグサ・ヒルガオが咲きだすと言っていたので、思い出して近くを探索して撮ったもの。
ヒルガオは、いつも咲く街路でやっと見つけた。梅雨が早すぎなので、開花が追い付いていないようだ。
シロツメグサの群生は団地内の小公園。本来は芝生なのだが、クローバーに占領されてしまった。我が家の前の芝生は、私が手抜きしているのでこれらの侵入を防いでいる。種を飛ばし、芝生の中に潜り込み増えるので、機械で芝刈りしても消えることはない。
ドクダミも雨の季節は大好き。庭にドクダミが侵入すると、根も深いので採りきれない厄介者。切り花を1輪コップに入れて、天然の○○剤。
色が付きだしたアジサイ。
ガクアジサイにも色が付いてきた。
ニワゼキショウ、足元に咲いていたアヤメ科の多年草は、北アメリカ原産の帰化植物。赤花はユウゲショウ。