今日(11日)の横浜は晴れ、アメダスを見ると最低気温は6℃、最高は15.9℃。昨日より4℃ほど下がったが、昼間は桜を咲かせるに十分の暖かさ。今年ソメイヨシノ開花の一番のりは広島だったとのこと、桜前線は北上し東京は16日、横浜は17日が開花との予報が出されているが、速くなりそうだ。東日本大震災から10年、その時私は山に居た。高速道路も通行止め、街の明かりも消えている一般道を走って、横浜にたどり着いたのは夜明けも近い頃。災害は忘れたころにやってくる、日ごろから備えを十分にして、自らの力で生き延びる術を身につけること、鎮魂のこの日改めて思う。
横浜、自宅近くの桜は昨日5輪ほど咲いた。今日は上の方も入れると10輪ほどの開花、横浜中区の気象台が観測している標本木はまだらしいが、開花がニュースになるほど、桜が大好きな人のなんと多いこと。
サクラサク、などというと合格したとの電報文を思い出す人もいるかな、だいぶ昔の話になる。桜は満開になる前の、咲きだしたばかりの頃が花に力がある。
東京・靖国の標本木は、この写真ぐらいの蕾の姿が報じられていた。咲く前のピンクの蕾も、開花近しでわくわくさせる。
ユキヤナギ、植え込みを白く染め上げ春の訪れを知らせている。
イワシャジンなどの芽出し。昨秋、山の庭に実生で生えていたイワシャジンやホウオウシャジンの子供、といっても花を咲かせていたので、小さいながらも一人前か、マッチ棒ぐらいのゴボウ根を掘って鉢に。4本ぐらいが芽を出してきた、おまけは右の日本サクラソウ。近くにあったので、根を持ち込んだのかも。