今日(24日)の横浜は晴れ、アメダスを見ると最低気温は3.5℃、最高は11.4℃で平年並みとか。昨日と比べて5℃ほど低いが、一昨日の21.4℃と5月初旬の陽気だった気温は影を潜め、しばらくは曇天で寒の戻りが続きそう。八ヶ岳山麓で山籠もりしている知人から、山の近況を伝える画像が送られてきた。
飯盛山に登ったのは21日、暖かいので山道は雪解け、ぬかるんでいたと。八ヶ岳だけは目の前なのでよく眺められたとか。手前の山をみると、この写真は飯盛山の手前にある平沢山から撮ったものかも、12時。
大泉総合支所上の田んぼ道から撮った八ヶ岳。下の写真と比べて東側に周ったことで、主峰の赤岳が望める。
私の小屋の玄関前から撮った写真、南アルプスが良く見えるよ!とのコメント。お隣さんの前の空き地にやっと家が建つ、木が切られて甲斐駒などが良く見えるようになっていた。この視界を遮るような建物の建たないことを願いたい。
私の小屋から50㍍ほど下った空き地、ここにも何軒かの家が建つらしく基礎工事が始まった。道路より一段低いので、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスが見えなくなることはないだろうが、自然の林などが少なくなるのは悲しい。
知人の好きな県営牧場、ここに来るのはウラルフクロウを撮るためなのだが、今年はまだ姿を見ていない。それでも、暇があればここに通っているとか。富士山や南アルプスなど360度の展望が楽しめる。
冬枯れで何もない我が家の庭、クリスマスローズが落ち葉に包まり、健気に留守番し咲いている。
雪に埋もれた戸隠神社・奥社。厳寒期にここを訪れたことはないが、知人らは雪の奥社参道、杉並木を歩きたかったのだとか。地元の方たちが雪下ろしをしている映像を見たことがあったが、近々に雪下ろしをしないと潰れそうな積雪だ。(11時22分)
奥社入り口の鳥居にも手が届きそうな雪の量。(11時21分)
随神門、この門をくぐると本格的な杉並木、樹齢は400年を超えるとか。格別神々しかったですと、そうでしょうね。(10時41分)
駐車場から入ってすぐの奥社の大鳥居。朝7時、氷点下10度の大泉町を出発、ここに着いたのは10時14分(写真のデーターによる)、早い到着だ。この雪でもお詣りする人が多いのだろう、参道は圧雪されているのは良かった。
戸隠からの帰り、善光寺さんにお参りし疫病退散を祈願して来たとのことでした。(14時47分)