今日(13日)の横浜は晴れ、昨日は冷たい雨降りで最高気温も5.1℃、雪になる一歩手前だったが、日中は久しぶりに気温も10℃を超えた。明日は15℃を超えて暖かくなるとの予報、一日の寒暖差もそうだが、これから先の気温予報は、上下の波のある日が続きそうとか、着衣での調整が欠かせなくなりそう。
富士山に雪は付いたが、まだら模様だ。関東の山沿いは雪が降った、もちろん富士山も良い雪姿に変身したと期待、円海山に足を延ばす。自宅に籠ることが多いので、富士山を眺めに登っていく散歩は良い運動になる。往復で約6,000歩のウオークだ。
円海山に至る市街地の端から望む富士山と右の丹沢山塊。丹沢も少し白のが付いているだけの姿。
円海山から広角に眺めると、富士山の左には箱根の連山、右は丹沢山塊が望める。手前から連なる住宅地などは藤沢あたり、湘南の地。相模の国などと言うと叱られそう。
ロウバイはまだ健在、蝋細工のような花は長持ちしそう。
カワヅザクラが咲いていた。円海山の帰路、市道ののり面に植えられていたこの桜、他の枝の蕾はまだ小さいが、ソメイヨシノの冬眠中の蕾と比べると格段の違いがある。今年は寒い日が続いたので、桜の開花に必要な寒さでの休眠打破が出来たのかも。
まだ年が明けたばかり、いくら何でも河津桜が咲くには早すぎですよ。
こちらはサクラソウ。プリムラマラコイデスというのが正式な名前、零れ種から育つのでお金はかからない。自宅の北側、冬は日の当たらない悪い環境なのだが、寒さに強い。このプランターには白花を集め、赤は茎を見て花の咲く前に抜いてきたことで、白花だけになった。