2021年元旦、関東は穏やかな天気。日本海側などで大雪は続くが、冬型が強まるとき関東はおおむね快晴。今朝の気温は横浜で1.4℃、最高は11.4℃と冷えた。ちなみに東京の最低気温は-1.3℃で横浜より寒い。新規感染者が東京では1000人越えが続き、神奈川でも昨日は588人と恐ろしい数字。言われなくともステイホーム、巣ごもりの正月を過ごしているが、お偉いさん達この機に及んでも、具体的な対策を執るでもなく自粛の要請だけ、我慢の年になるのはもうたくさんだ。
散策の足を円海山へ、寒気が入っているので富士山も霞むことなく望むことができた。
左には箱根の連山、右には丹沢山塊を従えての富士山はいつ見ても優雅だ。
正月には円海山に登って富士山を眺める、腹ごなしもかねてのウオーキングは私ばかりではなさそう。今日は息子を誘って登ってきた。
円海山から横浜の市街地を望む。空気も澄んで、桜木町のランドマークタワーやベイブリッジも指呼できる。もちろん、我が家もこの写真の中にある。
円海山からの帰路、ロウバイの咲いているのに出会う。枯れ木ばかりが目立つこの季節、青空に映える黄色い花から元気をもらった。
10年来のシクラメンに花が咲いた。中心の球根は姿が無くなっても、キノコが生えるように花芽があちこちから出てくる。
球根が割れしばらく植え替えをしていない。芽が出たところに新たな球根らしいものがあるのか、花が終わってから確かめてみよう。
シクラメンの子供。球根は1㌢ほどに育ったが花はまだ無理、今年肥培すれば咲く力が付くだろう。暇人はこんな観察で時間をつぶし一日を過ごす。
空き地で育てたセンリョウ、正月までヒヨドリに食われないように対策したことで、近所さんにも配ることが出来た。昨日、張ったテグスなどを片付けて残ったセンリョウなどを鳥たちに開放した。
たった一つ実ったレモンを収穫、しばらく眺めてからホットレモンで‼
観葉植物になったサツマイモ、秋に皿から瓶に押し込んだので、ストレスで中心の茎は萎れてしまったが、おかげで締まった作品に。