今日(7日)も横浜で巣ごもり中。山に半定住している知人の山からの便りが、癒しとなって山での暮らしに思いをはせるこの頃。昨日は埼玉・熊谷などで短時間だが猛烈な雨、雹が降ったところもあったが、今日はどうだろうか。横浜の気温、最低は19.8℃、最高は26.7℃だが湿気が少ない北からの風で、暑さは感じない。来週の後半には前線が北上、梅雨入りの可能性も出てきそうだ。
アナベル(西洋アジサイ)が白くなってきた。自宅近くののり面、管理組合が2~3年前に植えたもの。アジサイよりも花つきが良く、強い剪定でも新芽の先に花が来るので楽しめる。山小屋の庭にも植えてあるが寒さにも強く、挿し木でも簡単に増やせるのがいい。
こちらオオデマリ。小屋の玄関前に咲いているのを知人が撮って送ってくれたもの。アナベルに似ている花、今年は虫に葉を食われることもなく、たくさんの花を咲かせてくれた。
大泉支所上の田んぼ道から6月3日に撮った八ヶ岳、この写真も知人からのもの。山肌の緑が濃くなってきたのが感じられる。
八ヶ岳高原ラインの小荒間信号から甲斐小泉駅方向へ、県営牧場の中を通るこの道はカラマツや山桜の緑が作るトンネル。
小屋の庭で咲くフタマタイチゲ、花はかわいいのだが葉が大きいのと増えすぎて困る山野草。
グンナイフウロ。フウロソウの中では大型、霧ヶ峰などで見るグンナイフウロの花は白い。この青花は高山に咲くミヤマグンナイフウロや千島フウロに近い花色。
山の白花のヤマシャクの種、実が充実してきた。
こちらは横浜の紅花ヤマシャクの種。幾つもの種を欲張ると本体が弱ってしまうので、2っだけを残した。
横浜で育つマツムシソウ。蕾がこんなに大きくなって、来週には花がポチポチと見えるかも。
朱色の花はスイセンノウ(酔仙翁)>