今日(14日)の大泉町は8時ごろから雪降りとなり、道路を除いて積もりだした。東京なども雪が降る寒い一日、昨日一輪咲いた靖国神社の標本木ソメイヨシノは開花が足踏みと思っていたら、夕方のニュースで東京での開花が発表された。観測史上最も早い開花なのだとか。こちら大泉はアメダスを見ると最低気温は0.3℃、最高は8.1℃だが雪は止みそうになったりしながらも、まだ降り続く。木々に積もった雪が風もないのに落ちて、雪煙が上がる銀世界を窓越しに眺めての、今日は一日小屋籠り。

♪雪やこんこ 霰やこんこ 降っては降っては ずんずん積もる・・・文部省唱歌の『雪』。この歌を今の子供たちは歌っていないのかも。「犬は喜び 庭駈け回る」と歌いながら、コンデジで小屋周りのなごり雪の景色を撮り歩いた。

 

       数日前に撮った同所からのこの南アルプスの山並みは消えてしまった。

 

昨日、庭の落ち葉をさらってたっぷり腐葉土を撒いた。この後、山に来る日の予定が分からないので、山野草らには少し早い春作業だが致し方ない。雪は暖かいが、そのあとの寒気が芽出したばかりの草花には厳しい試練。下では雪がないのか霜注意報が出されているが、小屋のある山は雪なので霜どころではない。

 

落ち葉をさらうとカタクリが芽を出していた。10時少し前に撮ったものだが、昼近くには完全に雪に覆われてしまった。蕾も上がっているので、雪が消えればすぐにも花を見せてくれそう。

カタクリは寒さに強い。

 

♪枯れ木残らず 花が咲く・・・。本物の花、ロウバイが雪に覆われながら咲いていた。私の小屋の前にある隣の駐車場、植えたご本人は早春に山に来ないので、この花を見たことはなさそう。

 

火鉢の中のイワシャジンやイワカガミはまだ冬眠中、寒冷紗をかけて乾燥や寒さを凌いできたがもう大丈夫だろうと外した。左の鉢は先日、近くで採ったばかりのオオイヌノフグリを植えた、大好きな野の花。鉢の中で次の年も咲いてくれるかがお楽しみ。

 

        ♪山も野原も綿帽子かぶり・・・・。道路に雪がなかなか積もらなか

                   ったのは、地面の温度が高いから、真冬なら道路もすぐに積もる。

                   今日の積雪約10cm、3時過ぎて雲も明るくなってきた、雪はもう直

                   ぐに止みそうな空模様。

 

追加しました。 翌朝7時(15日)、足元はカリカリに凍結する中で外に出て撮ったもの。左の鳳凰三山から北岳、甲斐駒が輝いて見えました。