今日(6日)の大泉町、アメダスの観測によると日照時間は15分。それでも雨のない一日は久しぶり、洗濯物も外干しが出来た。気温は最低が16.9℃、最高は23.9℃と梅雨寒が続いている。

 

カラマツソウ。白い糸状の花が、丸い固まりのようになつて咲いている。花丈が1.5㍍を超える程に高いので、小屋入り口の階段上から撮つた。

 

チダケサシなどが密生して、この時季には足を踏み入れることは叶わない。右端に写る大きな葉はダケブキ、まだ花芽は来ていない。

 

ヤマブキショウマ。花には小さな虫たちが沢山集まってくる。

 

ヤマアジサイのガクが良い色になってきた。粒粒の蕾が本物の花。

 

周辺の山で自然に生えているのはこのアジサイ。

 

ヤマアジサイだが、人の手で作られたもののようだ。

 

だいぶ昔に市販の苗を植えたこのアジサイ、花芽が付いても春先の遅霜などで萎れ、今年も丸くなった良い花を観ることが出来ない。

 

ウツボグサが咲きだした。日当たりの良い山野では、ごく普通に見ることが出来る。

 

クモキリソウ。ラン科の花は変わった形のが多いが、この花も虫のようにも見えて面白い。落ち葉をかけておいたのだが、鉢から球根らしきものが飛び出し、寒さに当たって解けてしまったと思ったら、本体は土の中で生きていた。今年は大きめの鉢に植え替えてあげよう。

 

ホソバキリンソウは咲きだしたばかり。葉はベンケイソウ科らしく、厚くしっかりしている。

 

タマガワホトトギスが咲きだした。秋に咲くのが普通のホトトギスだが、この黄花のホトトギスは一足早く初夏に花を見せる。

 

八重のドクダミ。平地でのドクダミは花を終えているが、山でのヤエドクダミはこれからが花の季節。